スポンサーリンク
東大 大学院教育学研究科 | 論文
- 「人間力」に期待するもの (特集 「人間力」の育成)
- インタビュー/子どもたちにつけさせる「学力」とは? (特集1 新年度「学力向上カリキュラム」編成のポイント(10))
- 座談会 [生きる力]をはぐくむ教育課程の展開 (特集1 [生きる力]をはぐくむ教育課程の推進)
- インタビュー いま、学校は勉強好きな子を育てているか--市川伸一 東京大学教授 (特集 勉強好きな子を育てる)
- 「基準性」の一層の明確化…学校・教員の創意工夫を生かした教育の具体像を提示する 進み過ぎて子どもの理解力を超える授業は無意味 子どもの興味を深めるといった方向性の授業が重要 (特集1 徹底詳説 学習指導要領「3年目の改訂と現場の対応」) -- (なぜ見直すのか?この取り組みでいいのか?)
- 新しい時代を創る生徒を育てる新教育課程への期待 (特集 新教育課程スタート--新しい時代を創る生徒の育成)
- 授業外の学習機会も利用し、自分自身で主体的に学ぶ学習サイクルを構築する (特集1 どう育てる?〈確かな学力〉) -- (〈確かな学力〉定着のための学校づくりの課題)
- 「ゆとり」ならぬ「ゆるみ」批判の中で--総合的な学習の充実と基礎基本の徹底の両立をどう図るのか (特集1 2002年、学校は生まれ変わる!--教師に生きる力を、子どもたちに夢を) -- (新教育課程の完全実施を控えて、いま)
- 特別論考 子どもの勉強嫌いを考える--教育課程審議会の議論と学校現場の動向から
- 認知カウンセリングによる学習支援活動の展開 (学校心理臨床と家族支援) -- (学校危機と学校心理臨床)
- 新教育課程における基礎・基本の定着と学力低下問題 (特集 新教育課程における基礎・基本の吟味)
- これからの学校で〈基礎・基本〉の徹底をどう図るのか--各校の指導方法、指導体制を考えるポイント (特集1 の定着--新教育課程における考え方と実践)
- 心理学からみた科学教育の課題 (特集 なぜ,(自然科学を)学ぶのか)
- 「教える」と「自ら学ぶ」はどう関わるか--新教育課程における教科学習と総合的学習との連携 (特集 学習指導要領と「自ら学ぶ」授業--具体像を求める)
- 「開かれた学び」を考える-3-学校をどのような場にするか--総合学習を軸にした展開
- 「開かれた学び」を考える(2)基礎から積み上げる学びと、基礎に降りていく学び
- 特別企画「開かれた学び」を考える(1)子どもたちにとっての学ぷことの意義
- 自ら学ぶとはどういうことか (特集 自ら学び,自ら考える力)
- 社会に開く窓となる数学教育へ向けて : Do Math, Use Math, Enjoy Math
- 社会に開く窓となる数学教育へ向けて : Do Math, Use Math, Enjoy Math