スポンサーリンク
東京工業大学理学部情報科学科 | 論文
- 高校教科「情報」のこれまでとこれから(前) (ぺた語義(第1回))
- 循環属性文法に基づく生成系Junについて
- 電子メイルを日本国内で容易に送受できる環境を実現し,研究者の意見交換を高速大量化する方法について
- PV 操作について
- 並列オブジェクト指向言語を用いたTMSの再構成
- データ抽象向けプログラム設計技法
- 信念の修正機構を応用した物語理解システム
- 特集「日本のソフトウェアの草創期」の編集にあたって
- 大特集「アルゴリズムの最近の動向」の編集にあたって
- 83-3 日本の第5世代計算機プロジェクト
- 2. プログラミング言語に関する一般的参考文献 (プログラミング言語の最近の動向)
- 大特集「プログラミング言語の最近の動向」の編集にあたって
- Ada実現に関する問題点について : ACMコンパイラ作成会議より
- 新しいLL(k)パーサとその最小化問題の計算
- 77-20 プログラム言語の規格を形式的に定義する手法の現況
- 76-36 可変長命令方式による計算機デザイン
- 76-32 2レベルと3レベルの主記憶構成の比較
- 76-21 HOS : アポロ計画に部分的に用いられたソフトウェア仕様・検証システム
- Lewis-Stearnsアルゴリズムに基づくLL(k)パ-サの誤り検出の遅れについて(技術談話室)
- 75-35 階層構造システムの設計に透明性の概念を用いることについて