スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 多義的な関心から表現の意味をつくる子の育成 : 身体的な感覚を生かしてイメージを広げる活動と手だて(図画工作科)
- 「からだで味わう大きな絵」(汗をかく鑑賞活動) : 表現の能力と働き合う鑑賞活動の試み(図画工作科)
- 子ども自身が自分の生活と向き合って考える授業 : 第6学年「地域に生きる」の実践を通して(家庭科)
- 身のまわりの環境への思いや願いを仲立ちにして仲間とのかかわりを深める学習 : 第1学年「いきものと なかよし」を通して(生活科・総合的な学習の時間)
- 気付きを仲立ちにして対象とのかかわりを深める子の育成(生活科・総合的な学習の時間)
- 自己の生き方を見つめ、豊かに生きる子の育成(道徳)
- 仲間と協力し、自分の姿を見つめる跳び箱運動 : 第3学年「ICTを活用した跳び箱運動」の実践を通して(体育科)
- 仲間とよりよい関係を築きながら、対象とのかかわりを深める子の育成(生活科・総合的な学習の時間)
- 深く考える子 : 子どもの考えが深まる授業づくり(総論)
- 発達段階に応じた、子どもにとって易しいゴール型ゲーム : 第4学年NETBALL(ネットボール)の学習(体育科)
- 社会的な見方や考え方の育成に焦点をあてた東日本大震災の教材化 : 第6学年「わたしたちの生活と政治」の学習を通して(社会科)
- 「自分事」にする教材の開発・吟味 : 東日本大震災の教材化(社会科)
- 身に付けた社会的事象の見方や考え方を生かして、学びを深める子の育成(社会科)
- 1年3組 つなげることによって、学び続け、問い続ける子どもたち : 第1学年 繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある引き算の実践より(第2部 特集「子どもたちの学びの履歴」 第2回「学年部ユニットでの取り組み」(12月配信))
- 数直線を使って、意見をつなげ、考えを引き出す授業 : 第4学年「小数のわり算」を通して(算数科)
- 思考力・表現力の育成(算数科)
- 割合の見方・考え方を育てる指導の工夫 : 第4学年 公約量を用いて数対を操作する活動を通して(算数科)
- 算数・数学的に考え、算数的に表現し、学び合う子の育成 : 指導の系統性を重視して(算数科)
- 観察・実験の場で結果と考察を話し合わせることの有用性 : 第6学年「電気の利用」を通して(理科)
- 自然と向き合い、知を更新する子の育成 : 事物・現象から語らう授業(理科)