スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 「探検活動」から自分自身への気付きを深める学習 : 第2学年「未来にむかって 自分たんけん」を通して(生活科・総合的な学習の時間)
- 気付きを仲立ちにして 対象とのかかわりを深める子の育成(生活科・総合的な学習の時間)
- 全体提案 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境デザイン
- 理科 自然と向き合い、知を更新する子の育成 : 実感を伴った理解の追求を通して
- 体験を通した消費者教育の実践 : 第5学年「買い物上手になろう〜野菜の購入〜」(家庭科)
- あとがき
- あとがき
- あとがき
- 自然と向き合い、知を更新する子の育成 : 集団を通して、一人一人の知が高まる授業(理科)
- 体育科 スポーツの知的欲求を育み、豊かなスポーツライフを追究する子の育成 : 心身との対話を通して
- 割合の学習への素地指導となる倍の学習 : 表現ツール、インターフェイスとしての数直線図(算数科)
- 音楽科 自分の音で思いをこめて表現し合える子の育成
- 算数科 算数・数学的に考え、算数的に表現し、高め合う子の育成
- 国語科 言葉を使って豊かに生活する子の育成 : 実の場と結びつく子どもの学び
- スポーツの知的欲求を育み、可能性を追究する子の育成 : 身体との対話を通して(体育科)
- 自分の音で心をこめて表現しあえる子の育成 : 表現力を拓き・磨く(音楽科)
- 多義的な関心から表現の意味をつくる子の育成 : 自他の違いを語り合う実践の考察から(図画工作科)
- 地域の「伝統や文化」を追求する社会科学習 : 時間軸を大切にした中学年地域学習の例(社会科)
- 身に付けた見方や考え方を生かして、社会的事象の意味を考える子の育成(社会科)
- 理解を深め、物語れる力を育む : 実感のある学びを生み出す学習環境(総論)