スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 「お互いの声を聴き合って歌おう」の実践(音楽科)
- 物語に自分の思いをもつ : 小学校3年生「おにたのぼうし」の実践を通して(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- B43 モンゴル国教育支援事業に携わって その2 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- B42 モンゴル国教育支援事業に携わって その1 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
- 算数・数学的活動を促す教材開発・指導法に関する研究(3年次) : 算数・数学的活動を促す授業づくりへ向けて(プロジェクト研究)
- ICTを活用した体育の授業づくり(プロジェクト研究)
- 教員養成機能充実のための遠隔授業観察・収録システムの導入
- 教育実習における「子どもの発見」と教師としての成長
- 学習環境論と国語科教育 : 実証主義からのパラダイムの転換を(自由研究発表)
- 割合の見方・考え方を育てる指導の工夫 : 数直線図上で対応する数量を操作する活動を通して
- 教育実習におけるオン・ゴーイングを取り入れた授業研究とその支援システム
- 家庭科・技術科・栄養教諭との連携を図った食育の実践
- 読書感想文再考 : 「感想」文指導で何を指導するか(国語科)
- 言葉を使って豊かに生活する子の育成 : 感性・論理で物語る学習の創造(国語科)
- 言葉を使って豊かに生活する子の育成 : 読みを中核とした感性と論理を育てる学習の追究(国語科)
- 感性と論理を言語活動中心単元で育てる読みの授業 : ペープサートで演じて紹介する(国語科)
- スポーツの知的欲求を追究していく子の育成 : 身体との対話を通して(体育科)
- 自分の音で心をこめて表現しあえる子の育成 : 表現力を拓き・磨く(音楽科)
- 図画工作科 多義的関心から表現の意味をつくる子の育成(3年次) : 視覚的な内省環境を生かしてイメージを広げる活動と手だて
- 社会科 身に付けた見方や考え方を生かして、社会的事象の意味を考える子の育成