スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 動きや技能を高める学び方の育成 : 第3学年「跳び箱を使っての運動」を通して(体育科研究部)
- 技ができた喜びを味わう跳び箱運動の学習指導 : 第6学年「跳び箱運動」を通して(体育科研究部)
- 器械・器具を使っての運動における考察 : 跳び箱を使っての運動(第3学年)を通して(体育科)
- 活用につながる説明的文章の学習 : 「広い言葉、せまい言葉」(3年)の実践(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 自分を育てる情報活用のあり方「本のせかいたんけんたい : ぼくのわたしの読書成長アルバム」(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 身に付けた社会的事象の見方や学び方を生かして、学びを深める子の育成 : 「かかわり」に着目して(社会科)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 : 中学1・2年生の場合
- 小学生段階の読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 自分の音で心をこめて表現し合える子の育成 : 表現を拓き・磨く(音楽科)
- 小学生段階の読書への興味 ~童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して~
- 初任期教育のフレームの変容
- 小学校における地図の使用 : 「動線」の概念をめぐって : 「地図と地理認識」 : 1989年度秋季学術大会シンポジウム
- 言葉に意味をこめて読む : 第5学年「大造じいさんとがん」の実践(I 授業力向上をめざした国語科授業の創造)
- 文の書き方を読ませる : 第1学年「文をつけたそう」の実践(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 2冊の『ジャックと豆の木』冒頭部分の読み比べ法の疑問点等 ~中学1・2年生の場合~
- 自己の生き方を見つめ、豊かに生きる子の育成(道徳)
- 協働学習的アクション・リサーチの実践 : 学部生から初任期まで
- 3年3組 子どもたちの学びの歩み (第3部 公開授業 : 理科)
- 話合い活動における担任教師の働きかけと子どもの反応 : 子どもの自己観に着目して
- お互いの音を聴き合って合わせよう : 子どもの言葉でつくる「もみじ」の実践(音楽科)