スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 東京学芸大学における「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」の展開と可能性(図書館実践(サービス)の最前線 2)
- 初任期教員の学び合い : 協働学習的アクション・リサーチの実践(自由研究発表)
- 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会における「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」の展開と可能性(【一般A-6】教育方法・教育課程(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 学校図書館における情報リテラシー育成の意義と課題 : 東京学芸大学附属小金井小学校における図書館利用指導の実践を通して
- 進んで学び合う理科授業 : 第4学年「変身する水」を通して(理科)
- 図画工作科における「多声的な意味生成ネットワーク」の視点 : 「差異」による生成的対話場面の考察を中心に
- 授業実践と共に記録する教員へのレファレンス・サービス : 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」について (特集 レファレンスの裾野を広げる方法)
- コンピュータを使って書く
- 童話の分析的読み方と読書への興味 : 童話『ジャックと豆の木』の冒頭部分の読みを通して
- 身近な現象から問題が見つけられる導入の提示 : 第6学年「水溶液の性質」を通して(理科)
- 科学的概念の形成を促す教師の支援 : 児童の水蒸気による概念形成を通して(理科)
- 理科学習における「実感」と「創造」の関係を重視した授業づくり : 授業実践 6年 土地のつくりを通して(理科研究部)
- 授業実践5年生「もののとけかた」(理科研究部)
- 東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」3年の歩みと展望
- 「間テクスト性」の視点に着目した鑑賞活動の可能性 : 演じられた絵を見る活動における生成的対話場面から
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 理科教員養成課程の学習方法・カリキュラムについての研究III(プロジェクト研究)
- 小学校理科における光・波動に関わる学習のスパイラルな展開(その2)(個人研究・共同研究)
- 造形的なかかわりから関心を広げる活動の考察 : 「違い」から際だつ相互主体的な意味づくりの過程から(図画工作科)