スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 自分の考えを"批判的"に考察し、社会的事象をとらえ直す子の育成(社会科,第II部 教科・道徳理論編)
- 問いをつなげ、自分なりの考えを深める子の育成 : 6年 争いのない世をめざして(社会科研究部)
- 笛の二重奏を楽しもう : 鑑賞と表現をつなぐ実践(音楽科)
- 自分の音で心をこめて表現しあえる子の育成 : 表現力を拓き・磨く(音楽科)
- 学生ボランティアの導入(課題研究A)
- お互いのかかわりを重視する表現活動 : 第4学年「茶色の小びん」のアンサンブル学習(音楽科)
- 音に親しみ、音で表現できる子の育成(音楽科)
- 「学習形態」(課題研究A,第V部 課題研究編)
- 音に親しみ、音で表現できる子の育成(音楽科,第II部 教科・道徳理論編)
- いろいろな音楽に自分からかかわっていく子の育成 : 「楽器であそぼう」体験からつくる活動へ(音楽科研究部)
- 子どもの表現力を伸ばす音楽行事に関する一考察 : 校内音楽会 4年生の実践(音楽科研究部)
- 音に親しみ・音で語り合う子の育成
- 音に親しみ,音で語り合う子の育成
- ともに音に向かい・音で語り合う子の育成 : 創造的な表現力や心を育てる授業と年間計画の追究
- 「自分ごと」としてかかわり方を考える社会科学習 : 第5学年「自然災害の防止」の実践から(社会科)
- 教材との"対話"を通して一人ひとりの見方・考え方を深める社会科学習 : 第4学年「わたしたちの東京都」の実践から(社会科)
- 「批判力」を育てる社会科学習 : 6年「どうするニート問題?私なりの提言」の実践から(社会科研究部)
- 「自分なりの考え」を育てる社会科学習 : 5年「携帯電話から考える"情報"とのかかわり方」の実践から(社会科研究部)
- 社会に心をかよわす子の育成 : 価値判断・意思決定力への着目(社会科研究部)
- あとがき