スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井小学校 | 論文
- 直観力や論理的思考力を育てる指導
- 9-17 直観力や論理的思考力を育てる指導
- 1-8 生活空間の数学的把握による小中一貫カリキュラム
- いきいき活動・ふれあい活動・あおぞら活動の概要(総合的な学習の時間,第lV部 総合的な学習・英語活動編)
- スポーツの可能性を追究する子の育成(体育科)
- 2-26 数感覚を豊かにする指導 : 3年の少数の指導
- 身に付けた社会的事象の見方や学び方を生かして、学びを深める子の育成 : 質の高い話し合いを目指して、社会科学習における指導の系統を探る(社会科)
- 自分の夢の実現に向け努力する心を育てる道徳授業 : 第5学年「希望・勇気」の指導、「吟味のある授業」を目指して(道徳)
- 児童の描画表現のつまずきと自己認識の相関について
- つまずきの視点から見た人物素描の表現過程 (子どもの造形活動とその意味に関する研究論文)
- 児童画のつまずきの基本構造 : 観察表現におけるつまずきの傾向と発生原因
- 高等学校家庭科の男女共修実現までの議論-1974〜1989-
- ゴール型ゲームのめざすところ : 第5学年セストボールの実践を通して(体育科)
- 仲間とのよりよい関係を築きながら、対象とのかかわりを深める子の育成(生活科・総合的な学習の時間)
- 自分らしさを発揮しながら、生活を豊かにする子の育成(生活科,第II部 教科・道徳理論編)
- 自然事象を自ら解釈し,表現する力を育てる理科学習(各教科活動領域提案 理科部提案)
- 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(第2部 各教科・領域部の今年度の研究の概要報告)
- 人生すごろく遊びを通して対象とのかかわりを深める学習 : 小集団でのゲーム盤作り・遊びを通して(生活科・総合的な学習の時間)
- 地域と対話する目を確かにし、歴史的な事象の見方・考え方を深める社会科学習 : 第3学年 まちの「だがしやさん」 まちのむかしさがし(社会科)
- 社会的事象に対する見方・考え方を深める子の育成 : "対話"を通して(社会科)