スポンサーリンク
東京学芸大学理科教育教室 | 論文
- 1G1-E2 小学校理科教科書において観察・実験で扱われている動物教材の検討(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 日本と米国・英国の科学教育における酸化還元についての学習内容の特徴と相違点
- 1PG-12 高校化学教科書における物質量(モル)の扱いと高校化学におけるその指導の実際
- 小学校理科における「動物の発生(魚)」に関する教材の分析 : 科学的概念を形成し生命観を養う教科書の開発をめざして
- 3I1-S1 科学系博物館の学習資源と児童の態度変容との関連性(招待講演I,招待講演「科学教育研究セミナー」,転換期の科学教育)
- 1G2-H5 小学校理科「魚の解剖」に関する教材の教育的効果の分析 : 科学的概念形成と生命観育成をめざして(教材開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-D5 小学校理科「魚の解剖」とその教育的意義の分析 : 科学概念形成と生命観育成をめざして(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 小学校理科教科書における植物教材の適切性 : 生物多様性の理解に向けて
- 1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 小学校理科における生命観育成及び科学的概念形成のための生物教材の分析 : 「魚の解剖」を例にして
- 1C-10 理科支援員等配置事業制度を活かした有意義な授業を : 理科担任「T1」と「T2」による「魚の解剖」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 生物多様性の観点から見た小学校理科教科書における動物教材の扱い : 興味・関心を持たせる教科書の開発をめざして
- B09 児童の学習意欲と理科教科書における記述量の多寡 : 「もののとけ方」を例にして(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- 1G2-J2 理科教科書における記述量の多寡と児童・生徒の好み : 「花のつくり」を例にして(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 7GC-15 教科書研究からみた科学教育の課題(科学教育の根本的な変革をめざして : 科学教育基盤の再構築とその科学教育課程への反映)
- 学習者の概念変容と授業過程の関わりに関する一考察
- 学習者の作成したコンセプトマップの変容と授業過程の関わりについての一考察
- G2-04 地学の学習における学習者群の概念構造の分析 : 多次元尺度構成法(MDS)を用いて
- 2H-11 小学校理科教科書で扱われている生物教材の検討 : 「動物の発生(魚)」を例にして(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 教員養成学部における情報処理教育
スポンサーリンク