スポンサーリンク
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター | 論文
- 討論のまとめ (〔日本教師教育学会〕第13回大会の記録) -- (シンポジウム 教師教育における臨床的アプローチの可能性と課題)
- 教師養成・再教育のカリキュラム作成の動向と研究課題(課題研究(4) 国立教員養成系大学・学部の再編統合の動向と教育学の課題,発表要旨)
- 「教師の専門性」研究の方法論的課題 (特集 教師教育の総括と21世紀の教師教育を展望する--教師の資質能力を問う)
- 教員養成カリキュラムにおける「大学」性 (特集 新制大学半世紀:「大学における教員養成」の再検討)
- 文献紹介 日本教育学会「子ども人口減少期における教員養成及び教育学部問題」研究委員会(編)『教員養成系学部・大学の改革動向に関する資料集』(第1集)
- 小学校教員の資質能力の形成と養成カリキュラムに関する研究 : 小学校長の意識調査を中心に
- 教育改革の社会学 : 地方分権化時代の教育課程と教師
- 4.教育改革の社会学 : 地方分権化時代の教育課程と教師(III-7部会 教師(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 地方分権のもとでの教育委員会と学校の関係(IV-7 学校)
- 中学校における評価行為の変容と帰結 : 教育改革の実施過程に関する社会学的研究(教育改革と評価のダイナミズム)
- 生活科教育法の授業と「畑実習」 (教科教育の理論と実践)
- 戦前初等理科教科書における「物質の三態変化」教材の史的変遷
- 8 自然認識と教育 (「学び」の再建から学校づくりへ--子どもと生きる 地域に生きる--第35回教育科学研究会全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 総合学習・体験学習 (特集/中教審答申をどう読むか) -- (中教審答申の分析・各論)
- 小学校教育課程再編と理科教育実践の課題 (自然認識と「知」の探究)
- しなやかさとかしこさの再発見 (幼児期にリアルな「生活世界」をつくる--田中美代子実践の検討)
- "教科書に内的関連性を"の主張に学ぶ--現代美術社「生活科」教科書を読んで (生活科の教科書をつくる)
- 自然認識と教育--自由で多様なモノ・人との関わりを基調とした学級づくりと確かな自然認識 (子ども・青年に,学ぶ喜びと生きる希望を--自由と協同を家庭・学校・地域から--教育科学研究会第31回全国大会報告特集) -- (分科会報告)
- 子どもたちの原体験を耕すことの意味--田中美代子実践の検討
- 事実(自然)に根ざすことの意味--松本美津枝実践に学ぶ (人間を育てる授業--「ツバメのくらし」(松本美津枝実践)から) -- (松本美津枝実践をこうみる)