スポンサーリンク
東京大学理学部化学教室 | 論文
- パルスフーリエ変換NMR
- 溶液の分子分光(無機分析化学基礎実験技術)(化学教育の進め方 IV : 明日のための大学における化学教育 (その 2))
- 立体化学の基礎 : 立体配置と立体配座(立体化学と生体)
- 鉄-57のメスバウアー分光法による古代カワラの状態分析
- ハロカーボン類に対する熱伝導度検出器の相対感度の規則性
- フッ素,塩素,臭素,ヨウ素原子を含むハロカーボン類のガスクロマトグラフィーにおける保持挙動
- 磁気共鳴によるアパタイトの定性 : I.吸着水のNMR
- Determination of Monoisotopic Rare Earth Element Employing Thermal Ionization Mass Spectrometer : Application to Holmium in Geochemical samples
- 気相クラスターイオンの幾何構造と電子構造
- 誘導結合プラズマ発光分析法による石炭及び石炭フライアッシュの多元素同時定量(石炭利用と分析化学)
- 第2回日英科学教育セミナー報告
- 論文投稿のすすめ
- 1-15.ゲルマニウムの國内資源(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 山紫苑の揮発性成分について
- 表面のみてきたはなし(触媒はどのようにしてはたらくか)(触媒のはたらき : 甘酒から太陽エネルギーまで)
- 本学会の当面の目標と期待すること-情報資源の組織化に虚と実のバランスを-
- 付録III 「中学・高校・大学における化学教育の相関」に関するパネル討論発言要旨
- 高エネルギー物理学研究所・放射光実験施設
- 実像と虚像 (特集 タンパク3000プロジェクトの産んだもの) -- (プロジェクトに対するコメント)
- H+H^+, H+e 衝突実験(Pittsburgh 大学での研究を中心に)