スポンサーリンク
東京大学医学部附属病院薬剤部 | 論文
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(7)高脂血症治療薬 プラバスタチンナトリウム
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(6)抗精神病薬(2)リスペリドン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(5)抗精神病薬(1)スルピリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて、どう評価するか?(4)高プロラクチン血症治療薬 テルグリド
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(3)抗血小板薬(3)塩酸サルポグレラート
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(2)抗血小板薬(2)塩酸チクロピジン
- 薬の効果・副作用を考える--何をみて,どう評価するか?(第1回)抗血小板薬(1)アスピリン
- 13P-5-20 治験による健康被害の補償に関する当院の取扱指針
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- TDMの実際
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 製剤に求められる優しさと利便性
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(1)院内製剤(32)口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- リスクマネジメント--院内での薬剤師の活動(29)病棟における注射薬投与に関するリスクマネジメント--外科系HCUにおける常駐薬剤師の役割
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果