スポンサーリンク
東京大学医学部内科物理療法学教室 | 論文
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 喘息及び蕁麻疹の疫学的研究(2) : 患者統計よりみた気管支喘息とその誘因
- 53.喘息, 蕁麻疹の疫学的研究(第2報) : 患者統計からみた喘息の分類について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 皮内反応の基礎的研究 : (1) 即時反応陽性判定基準及び反応の性質に就て
- ヒト血清補体の研究 : 第1報.健康集団における血清補体価ならびにその日内変動
- Destructive chondroarthropathyの1例
- 筑波大学附属視覚特別支援学校治療室の取り組み--過去15年間の患者統計から
- 理療科教員の校内での臨床研修に関する実態調査
- Sjögren症候群の臨床的,免疫学的研究
- D-ペニシラミン投与中致死的汎血球減少もしくは無顆粒球症をきたした慢性関節リウマチの3症例
- テオフィリンの血清尿酸値上昇作用の機序について
- 精神神経症状を伴わないhypoxanthine-guanine phosphoribosyl transferase欠損症の一家系
- 高度の好酸球増多とLöfflers endocarditisを伴つた好酸球性肺炎の1例 播種性好酸球性膠原病とLöffler症候群の疾患概念の検討を含めて
- (2)電子計算機による自動診断
- エリテマトーデスにおける諸血清因子の検討 : Cellulose Column chromatographyと螢光抗体法による分析を中心として(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 自己赤血球感作性紫斑病の1例
- モルモットの気管平滑筋のヒスタミンによる収縮におよぼすAdenosineの影響
- 9.胃疾患と補体について(第7回 補体シンポジウム)
- 萎縮性胃炎のアレルギー説に関する検討 : 特に補体の関与について
- Paspat診断液(100倍液)の皮内反応の基礎的研究