スポンサーリンク
札幌学院大学人文学部こども発達学科 | 論文
- 数値標高による地質情報の可視化と地質学への応用について
- 教員の自然リテラシー育成のための手法開発とその試行 : 地層を用いた時間・空間概念の習得(廣川和市教授退職記念号)
- P-210 神奈川県立生命の星・地球博物館と西予市城川地質館との連携 : 都市型総合博物館と地方専門型博物館との交流(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神奈川県西小磯海岸に分布する新第三系大磯層に含まれる火山岩礫の起源とそのテクトニクス
- 伊豆・小笠原孤の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告)
- 仮想「日本自然史博物館」
- 特集にあたって
- アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義
- 視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察
- 野外対象物の高解像パノラマによる記録法
- 地球環境解明への地球史からのアプローチ : 要素還元主義的方法論の提案
- 地質学的時間変遷の解読法 : 地層のまるごと記載による手法開発
- 異種教育機関におけるネットワークによる科学教育の試み : 大学と2つの博物館によるケーススタディ
- ひとりでおこなうE-learningの教育コンテンツ発信 : PCレターを用いた実践的ケーススタディからの提案
- 物質,時間,空間の視点からみた地質学的境界
- 専門情報を活用した市民科学教育の方法論 : 衛星画像によるケーススタディ
- 野外現況の記録とパノラマ画像を用いた提示手法について
- 教員の自然リテラシー習得のための考え方
- P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
- P-14 神奈川県大磯町の新第三系大磯層に狭在する礫岩層のテクトニクス的な意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)