スポンサーリンク
昭和大学医学部神経内科 | 論文
- IA-2 小児の頭痛例にみられる突発性脳波異常について
- 2-6-14 支援モデル事業開始以後の当施設における高次脳機能障害症例の検討 : 拠点機関からの報告(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 小児認知機能の発達的変化 : 小児における高次脳機能評価法の予備的検討
- 模倣行為の臨床病態 - 7症例での検討 -
- 観念運動性失行における症状の左右差と右手の単一物品使用障害
- 人と世界 : ヒトはどのように環境に対応しているか
- Creutzfeldt-Jakob病 : 早期における拡散強調像の有用性
- 糖尿病患者における特異的PCR増幅法によるミトコンドリアDNA変異の検出
- 全身性エリテマトーデス(SLE), 進行性全身性硬化症(PSS), 多発性筋炎(PM)のoverlap症候群にみられた心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 〓血と血液流動性変化 : Micro Channel Array Flow Analyzer測定による検討(第I報)
- 019 駆〓血薬がラットの血液流動性に与える影響(04 病態(現代医学)(2))
- 018 〓血が血液流動性に与える影響 : MC-FAN測定による検討(04 病態(現代医学)(2))
- 「街の顔」と「人の顔」
- 筋萎縮性側索硬化症と言語障害
- 前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia:FTD)の症候 (特集 前頭側頭葉変性症)
- 右被殻出血後に発話の反復現象と省略現象を呈した一例
- 脳梁梗塞後に吃音が再発した1例
- 高齢者のMRSA感染症に対するVancomycin Hydrochlorideの使用法
- てんかん性健忘(シンポジウム : 記憶障害への新たなアプローチ)
- 半球間離断症状を呈した多発性硬化症