スポンサーリンク
昭和大学医学部神経内科 | 論文
- 12. 多発性硬化症と高次脳機能障害 : 脳梁病変による左手の失行(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 15.左大脳半球の血管境界領域に発生した脳梗塞による混合型超皮質性失語の1例(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 認知症(痴呆)を伴うALSの神経心理学的検討 (特集 ALS--研究と診療の進歩)
- 他の神経症候をともなわない慢性進行性眼瞼下垂を示す1家系 : 新しい病型の可能性について
- 免疫性神経疾患に対する免疫グロブリン静注療法の副作用に関する研究
- 小脳性運動失調を主徴とする IgG 抗 GD1b 抗体陽性の Guillain-Barre 症候群
- 大脳基底核と脳幹に左右対称性のMRI病変をみとめた慢性臭化メチル中毒の1例
- 椎骨脳底動脈系の循環障害による両側感音性難聴について
- 夜間睡眠中に異常行動を呈した症例の検討 : てんかん発作との関連について(症例報告)
- E-16 夜間睡眠中に異常行動を呈した症例の検討 : てんかん発作との関連について
- びまん性大脳白質病変における知的障害について
- ウイルス性脳炎回復期に認められた孤立性逆向性健忘の1例
- レスピレーター延命後, 広範な病変を呈した孤発性筋萎縮性側索硬化症の一剖検例
- 髄液の異常蛋白の解析-診断困難症例での検討意義
- 内頚動脈および上腸間膜動脈に解離性動脈瘤を呈した脳梗塞の1例
- 脳死判定を目的とした脳波用針電極の電気的特性とその記録に関する研究(平成12年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- Fisher症候群の免疫吸着療法におけるIgG抗GQ_抗体除去能の検討 : トリプトファンカラムとフェニルアラニンカラムとの比較
- 不随意運動の無関心・否認を呈したhemichoreaの1例
- 無症候性脳梗塞の短期的予後 画像変化,危険因子,認知機能について
- Campylobacter jejuni腸炎後に発症したFisher症候群 : 症例報告および文献例との対比