スポンサーリンク
日本医科大学細菌学教室 | 論文
- 5. 血清中のヒスタミン捕捉能の新定量法(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 皮膚科領域に於けるセロトニン、特に蕁麻疹について(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- Xylofuranoside誘導体の抗アレルギー作用ないし抗炎症作用に関する基礎的研究(第1報)
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 7. Arthus 現象発現の経過と機序(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 6.アレルギー性反応におけるキニン系の意義 : アレルギー反応に対するブラディキニンの増強作用(第4回プラスマキニン研究会)
- 139. 細胞レベルにおける抗原抗体反応とその抑制(抗原抗体反応)
- Hapten-Homologous Carrier 抗原で免疫されたモルモットの遅延型反応および Carrier 効果の特異性について
- 3)原因物質の代謝(V-1 病因論)
- モルモットの T-Cell Rosette 形成を減少させる胸腺因子について
- Penicillin アレルギーに関する基礎的研究 : (1) PcG polymer に対するラットの免疫応答
- 80.アレルギー反応の発来機序に於ける不完全抗体の意義(第2報)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 89. 絨毛抽出抗原の抗原分析と抗絨毛血清による血清診断法に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- Bradykinin 抗体の解析並びにこれを応用したbradykinin 測定法の検討
- 14. プラスミン系の相違とキニン生成の相関について
- 14. ショックに伴うプラズマキニンと関連酵素系の動態(第2回プラズマキニン研究会)
- Bradykininの生物活性とアレルギー乃至炎症反応に於ける意義に関する研究 : 第2編 抗アレルギー剤の抗Bradykinin作用について
- Bradykininの生物活性とアレルギー乃至炎症反応に於ける意義に関する研究 : 第1編 Bradykininの精製との生物活性について
- 31. 抗アレルギー剤に関する基礎的研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 抗アレルギー剤に関する基礎的研究