スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属中学校 | 論文
- 小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発 : 「拡散的スキル」の展開と「総合的な学習」の試み
- 概念地図の作成を利用した中学校理科1年「光」の学習における評価と指導・援助
- 理科学習におけるインターネットの活用 -自然を肌で感じ, 手足をつかって調べる生徒の育成にむけて-
- 天体望遠鏡(スピカ)とインターネットを活用した中学校理科金星の満ち欠けの指導 : 内合通過前後の観察を通じて
- 数理を創造する児童生徒の育成 : 算数・数学科の実践 (自ら創造的に学ぶ児童生徒の育成 : 今,求められる「基礎・基本」の定着)
- 自ら伝えたいことを、英語で伝えられる生徒の育成 : チャットを利用した授業 : 英語科 ( 創造的に学ぶ生徒の育成 : 「判断力」に焦点をあてて)
- 問題意識を身近なところにひきおろす学習指導 : 公民的分野での実践から : 社会科 (自ら生きる力を創り出す教科授業と特別活動の充実を求めて)
- 言語活動を充実させる児童生徒の育成 : 各教科部の実践・国語科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 中学校技術・家庭科における環境教育に関する実践研究 : パーティクルボードの製作とアルミニウムの鋳造
- 中学校における選択教科の実践研究 : 技術・家庭科技術系列のケーススタディ
- 移行期の理科授業の展開における提案 中学校 第2分野 移行期における理科授業で追求すべきこと -身の回りから国内外へ,春から春へ,自然の観察で多様な追求を!-
- 2C14 地域素材を生かした環境学習の試み : 新荒田川流域の環境調査
- 理科を発展させた「統合的な学習」の実践例-中学校-荒田川流域の環境調査
- 科学的な見方や考え方を自ら育てる学習指導の在り方 : 理科 (自ら生きる力を創り出す教科授業と特別活動の充実を求めて)
- 自然に直接触れ研究することで生き生きとした子どもの学びが生まれる実践 - 清水川周辺の環境調査を通して -
- 自然を創造的に追求し、科学的な見方や考え方を高める児童生徒の育成 : 理科 (子ども自らが創造的に学ぶ学習のあり方を求めて)
- 人間尊重の気風がみなぎる学校づくりの推進 : 自己と他者の人権を大切にした行動ができる生徒の育成 (新しい教育の一方向 : 特色ある教育、五十周年、そして)
- 文部科学省海外派遣団に参加して
- 障害のある生徒たちが自ら学ぶ教材を求めて : 障害児教育 (子ども自らが創造的に学ぶ学習のあり方を求めて)
- 障害児教育 生徒同士のかかわり合いを大切にした「チャレンジ集会」(中学校特集1 特色ある授業方法・授業内容の模索を通して)