スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属中学校 | 論文
- 自ら立ち向かいたくましく生きる生徒を目指して :個と個のふれ合う交流教育を求めて
- 中学生のマウスによるポイント入力について
- 中学生用被服ソフト [i-D fit jr.] の活用
- インターネットを活用した酸性雨データの共有と環境教育の実践
- 附属学校創立五十周年! (新しい教育の一方向 : 特色ある教育、五十周年、そして)
- 清水川における体験学習や野外観察を取り入れた中学2年「選択理科」の実践
- もしも三人の子をもつ技術の先生が家庭分野の絵本の制作学習に関わったら : 技術・家庭科 ( 附属中学校 今年度の歩み : 教科実践)
- 熱さ・冷たさを感じるわけ : 小中学校理科指導の視点
- 金属が電気を通すわけ : 小中学校理科指導の視点
- 脳科学から考える特別支援教育 ( 附属中学校 今年度の歩み)
- 脳科学の知見を教育に(その三)
- 三年目を迎えた沖縄研修 : 「しあわせ」とは何かをもとめて : 宿泊研修 ( 附属中学校 今年度の歩み : 特色のある活動)
- 「英検ケンブリッジ大学英語教員研修」に参加して ( 附属中学校 今年度の歩み)
- 「魅せる劇へ! : みんなでつくりだし、伝えきる」を目指した取組 : 文化祭 ( 附属中学校 今年度の歩み : 特色のある活動)
- アンケートによる天文現象の理解度調査と理科教育におけるカリキュラムのあり方についての考察
- ミミズコンポストを用いた環境教育・理科教育に関する総合学習の実践へ向けて
- 寒天を用いた"粒子"概念の形成 : 小学校理科における教材開発の試み
- ACTFLモデルに基づいた授業実践とその効果に関する研究
- 理科授業におけるティーム・ティーチングの実践例-中学生-野外学習におけるティーム・ティーチングの活用
- 2N課06-6 環境学習における教師の指導力を高める工夫