スポンサーリンク
岐阜大学教育学部附属中学校 | 論文
- 障害のある幼児の保護者の学校教育への期待に関する意識調査(1) : 障害児通園(ディサービス)事業施設利用者への質問紙調査をとおして
- 豊かな生活を創りだす生徒の育成 : 総合的な学習の時間「ボランティアテーリング」「高等部体験」の実践 (自ら創造的に学ぶ児童生徒の育成 : 今,求められる「基礎・基本」の定着)
- 通常学級と知的障害特殊学級との交流の在り方 : 同一中学校内における交流の実践を通して
- 人との関係を深め、地域生活経験を広げる児童生徒の育成 : 各教科部の実践・障害児教育部 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 「音楽」今日的な課題をふまえた授業の模索(中学校特集1 特色ある授業方法・授業内容の模索を通して)
- 小学校高学年と中学校の教科体育の好・嫌に関する調査研究
- 選択教科 (数学) におけるパソコンの活用
- ツールソフトを活用した教科指導
- 教育情報システムSCHOOL-EDINを用いた数学教育 : 個別プリントの作成
- コンピュータソフトを活用した個別学習(選択・補充コース) : 選択「音楽」 (子ども自らが創造的に学ぶ学習のあり方を求めて)
- ネットワークの自校管理と運用 : Webサーバとメールサーバー (新しい教育の一方向 : 特色ある教育、五十周年、そして)
- 「自分の資料」で社会的事象の意味を追求する児童生徒の育成 : 社会科部 (自ら創造的に学ぶ児童生徒の育成 : 今,求められる「基礎・基本」の定着)
- 自学Web教材とコミュニケーションで創る社会科学習 : 社会 (ITを活用した学習指導)
- 主体的に社会的事象のもつ意味を追求する児童生徒の育成 : 各教科部の実践・社会科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 中学校教科体育男子授業時の発汗量
- 天体望遠鏡(スピカ)とweb教材を活用した小中学校における「地球と宇宙」の指導法とその実践(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 電気エネルギーの発生と消費に関する学習
- 「こんなことが知りたい, できるようになりたい」を大切にしたい
- 自然認識を深めるために、創造的に問題解決を行う児童生徒の育成 : 各教科部の実践・理科 (小・中学校一貫教育により、確かな学力をもち、自らの生き方を創り出す力を育てる教育課程の開発)
- 2N課06-4 土をもとにした栽培学習からの環境認識の試み