スポンサーリンク
山口大学大学院教育学研究科 | 論文
- アメリカ中学校家庭科教科書から見た「家族関係」の一考察(第2報)
- アメリカ中学校家庭科教科書から見た「家族関係」の一考察(第1報)
- 美術科教育における鑑賞とメディアの特性
- 幼稚園年長児の言葉使いと生活科の教育方法 : 幼稚園年長児の「話し言葉」と「書き言葉」の視点から(芸術・体育・教育・心理)
- 小学校低学年国語授業における学習活動の構想(1) : 2年説明文「さけが大きくなるまで」の教材解釈と発問づくり
- 学習規律の指導と「わかる授業」の成立(1) : 学習規律との出会いから2年間を振り返って
- 小学校低学年国語授業の指導技術(1) : 2年「たんぽぽのちえ」授業における学習規律の指導実態
- 図書館利用学習のための入門授業(2) : 総合的学習「ゴッホのひまわり」授業の構想と実践
- 小学校体育における器械運動の運動学的検討 : 鉄棒運動が「できる」ための技の系統化 (教科教育)
- A13 数学的な思考におけるスキーマの作用に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 「ドイツ・ルネサンス版画名作展 : デュッセルドルフ美術館所蔵ーデューラーとその時代」(山口県立美術館)をもとにした鑑賞指導の試み : 「美術科教育特論演習II」の活動報告と3つの学習指導計画 (教科教育)
- B13 身近な生物「シアノバクテリア」の教材化について
- 小学生の無気力感と学校環境適応感との関係(学校教育臨床研究)
- 中・高校の教科体育における「体育理論」 領域の内容編成に関する研究 : 戦後学習指導要領の「体育理論」の領域の変遷を中心として
- P1-30 研究アプローチに基づいた状態・特性自尊感情概念の再考(3) : ボトムアップモデルの検討(ポスター発表(1))
- P1-29 研究アプローチに基づいた状態・特性自尊感情概念の再考(2) : トップダウンモデルの検討(ポスター発表(1))
- P1-28 研究アプローチに基づいた状態・特性自尊感情概念の再考(1) : 研究論文の分類操作(ポスター発表(1))
- 中学生に家族関係を考えさせる家庭科の授業研究(2) : 親子の接触時間を増やすことについて(教科教育研究)
- 中学生に家族関係を考えさせる家庭科の授業研究(1) : 技能教科からのイメージチェンジ(教科教育研究)
- 大学生の家庭科観及び家族観 : 山口大学生の場合