スポンサーリンク
宇都宮大学教育学部附属中学校 | 論文
- 世代間比較調査「少年の世界」 : 友人関係意識の現状と学校教育の課題
- 総合学習のキュービック・カリキュラム
- The Four Question Strategy(4QS)を用いた仮説設定の指導が素朴概念の転換に与える効果 : 質量の異なる台車の斜面上の運動の実験を例として
- 課04-2 中学校理科におけるFour Question Strategyを用いた授業の効果と課題(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- 中学生の「斜面上の物体の運動」の指導方法に関する研究 : 台車を水平面上で一定の大きさの力で引く実験を取り入れることの効果
- 中学生の電流保存概念についての研究 : 抵抗が2個存在する直列回路を例として
- 1M-04 「力表示器」を用いた中学生の力概念の育成を目指した授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 情報メディアを用いた授業改善の試み(第3報) : 中学校教育へのe-ラーニングシステムの導入と試行について
- ともに学ぶよさをいかした理科学習指導の在り方 : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力(第52回(平成19年度)公開研究発表会理科発表要項)
- ともに学ぶよさをいかした理科学習指導の在り方 : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力(第51回(平成18年度)公開研究発表会 理科発表要項)
- ともに学ぶよさをいかした理科学習指導の在り方(2年次) : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力
- コミュニケーション活動を通して変容する生徒の思考 : 1学年における実践を例として
- 中学3年生の理科の到達度の変化 : 2002年2月と2003年2月に中学3年生を対象として実施した調査結果から
- ともに学ぶよさを生かした理科学習指導の在り方 : コミュニケーション活動を通して高める科学的思考力(第50回(平成17年度)公開研究発表会理科発表要領)
- コミュニケーション活動を取り入れた理科授業の意義と実践例
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して(第49回(平成16年度)公開研究発表会理科発表要項)
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して
- 1G7-13 新学習指導要領実施前後の中学生の理科の学力及び科学的概念の変化(第 2 報)
- 「確かな学力」を身につける理科指導の在り方 : 「学ぶ楽しさ」を実感できる理科授業への改善を通して(第48回(平成15年度)公開研究発表会理科発表要項)
- 3PC-12 新学習指導要領実施前後の中学生の理科の学力及び科学的概念の変化(第1報) : 旧学習指導要領下の中学生の学力及び科学的概念の特性