スポンサーリンク
大阪大学大学院博士後期課程 | 論文
- ソウル特別市の障がい者住居環境改善事業の事例研究 : 屋内歩行形態に対応した住宅のバリアフリー改修に関する研究
- マルロー『紙の月』における《farfelu》の表象
- 封じられる女の声 : モーパッサン初期作品における女性の表象
- ディドロの絵画批評『サロン』における《illusion》の語の使用についての一考察
- ユゴー『東方詩集』における詩的空間 : 詩篇の配置をめぐって
- 『ソドムとゴモラ』のクラゲのイメージ
- 職場生産性に資するジョブ・クラフティングの媒介効果に関する研究 : 職務自由度,コミットメント,OCBを含む調整的媒介モデル(セッション18【研究発表】)
- 『パスカル博士』と『ルルド』の連続性 : 水の表象をめぐって
- ディドロの美術批評『サロン』とプッサン絵画
- ミドルマネージャーによるワーク・ライフ・バランス支援の心理的プロセス : 職務自由度、上司のサポート、ワーク・ライフ・バランス支援制度利用によるマイナス効果の予測を含む媒介モデル(セッション15【院生発表】)
- シモーヌ・ヴェイユの「待つこと」について
- バルザック『ラ・ラブイユーズ』における結社「無為の騎士団」について : 1842年のノディエとバルザック
- L'univers étranger dans les premières œuvres de Malraux : du motif farfelu à l'espace exotique
- Le rôle des objets brahmaniques dans La Voie royale d'André Malraux
- マルロー『王道』における・・の役割 : 「戦いの場」の構築手法
- ネルヴァルの旅行記の変遷 : 『旅の手紙』から『旅に憑かれた男の印象記』へ
- ネルヴァルの都市描写 : 「タンプル大通り」をめぐって
- ミシェル・キリアン『黙示週』(1597)について : 反キリストの表象を中心に
- ヴィクトル・ユゴーのドラマの文体 : 『リュイ・ブラス』を中心に
- 西欧とアフリカのはざまに立つセネガルの作家シェイク・アミドゥ・カーン : 小説『曖昧な冒険』の場合