スポンサーリンク
大阪大学大学院博士後期課程 | 論文
- アクティブ・ラーニングの学びと働きかたの相関--CCCの実践事例からCCCの役割を問う
- 生活科教科書における道徳の内容項目に関する研究
- 生活科教科書における道徳的内容項目に関する一考察
- 日本語虚構テクストにおける主体の移動 : 思考と発話の2元的見地から
- 日本語小説における描出表現テクストの描出位置
- Compling a Japanese user corpus of English: JUCE
- サービスラーニングの実践とその意義--めいとうボランティア展in愛知淑徳大学CCCを事例として
- 多民族多文化社会化する外国人の子どもと「就学」(第18回学術集会)
- 多文化共生のとびら 経済不況で苦境にあるブラジル学校の実態--「ブラジル人学校等の準学校法人設立・各種学校認可の課題」研究から
- 7019 韓国ソウル市北村地域における歴史的景観保全策に伴なう近隣環境の変化(都市計画)
- 拮抗する描写の力 : ゾラとセザンヌの挑戦(研究発表要旨)
- ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』におけるフランス国王 : 消えたルイ11世をめぐって(研究発表要旨)
- コーパス言語学と国際英語関連分野(EIL、WE、ELF)の学際的領域 ―英語使用者コーパスの必要性―
- 岐阜県可児市の場合 外国人の子どもの学習権 (特集 多言語社会・ニッポン) -- (定住外国人との共生)
- ボランティア団体・行政・研究者による協働調査とその意義 : 岐阜県可児市における外国人の子どもの教育環境に関する実態調査の事例から
- 7078 韓国ソウル市北村地域における歴史的景観保全の手法の変容(都市計画)
- 学齢を超過した義務教育未修了の外国人住民の学習権保障(グローバルとローカルの複眼的思考)
- 無国籍状態の子どもの就学問題 : 普遍的初等教育の達成に向けて日本社会に残された課題
- The Use of Reason-Consequence Conjuncts in Japanese Learners' Written English
- 1. 外国人学校と学校健診 : 岐阜県中濃地域に所在するブラジル学校を事例として(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告)