スポンサーリンク
国立特別支援教育総合研究所教育研修情報部 | 論文
- 凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 諸外国における発達障害等の早期発見・早期支援の取り組み : 米国,英国,フィンランドを中心に
- 特別支援教育における地域支援のあり方II : 地域支援の在り方と課題(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- シンボルを用いたニュースコンテンツの試作と配信(障害者教育・特別支援教育)
- 荷物運搬作業時の階段昇降動作における身体負担特性の評価(理論・技術)
- 通常のカリキュラムへのアクセスとそこでの向上 : アメリカ合衆国における障害のある子どものカリキュラムについての概念の変遷と現在の取り組み
- 第8回韓・日特殊教育セミナー報告 : 韓・日の障害者の全生涯における段階別の教育支援の現況
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育におけるキャリア教育(1) : 特別支援学校及び特別支援学級における実践事例から改めてキャリア教育の意義を問う(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- コンサルティの振り返りを援助するコンサルテーション : 療育センターにおける取り組みの事例報告
- 特別支援教育における地域支援体制づくり:福井県の場合〈特集:インクルーシブ教育と共同の原理〉
- 放送大学体育実技を受講した身体障害者の実態と体育・スポーツに対する意識
- 聴覚障害児の認知・言語評価について考える(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 第9回日韓特別支援教育セミナー報告 : 日韓における生涯別段階の支援体系について : 幼少期・小中高等学校期・成人期における支援
- 米国における教育のシステムチェンジの試み : カリフォルニア州ラベンズウッドシティ学校区における「学校全体で取り組むモデル(School-wide Application Model: SAM)」の実践 (米国における障害のある子どもへの教育的支援の実際)
- 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
- 視覚障害者が操作可能な触地図作成システムの開発(高齢者・視覚障害,HCGシンポジウム)
- シンボルを用いたニュースの配信に関する実際的研究 : SymbolStixを用いたニュースを配信するWebサイトの構築