スポンサーリンク
名古屋大学医学部第二内科 | 論文
- 3 「適切、個別的なつかいかた」 : 2) 患者に応じた薬物によるコントロール患者への個別アプローチとは : 内科 (19 喘息予防管理ガイドラインマニュアル化を防ぐ普及の方法と残された問題点)
- 46 高用量BDP療法中の喘息患者に対するロイコトリエン受容体拮抗薬 (プランルカスト水和物) の効果
- N-benzoyl-L-tyrosyl-P-aminobenzoic acid経口負荷による膵外分泌機能試験(PFD試験)の診断的意義
- ホルター心電図によるレートポテンシャルの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈炎症候を呈した神経線維腫症の1例
- 閉塞性障害の早期検出にかんする検討とくにflow-volume曲線(〓max)の意義と正常値について
- 循環器疾患における血中カテコラミンの研究
- II-D-32 内視鏡検査受診者の心理的負担に関する検討(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- Peroxidase標識抗体によるsystemic lupus erythematosusの血中自己抗体にかんする研究 : 抗原の電顕的解析と抗核,抗細胞質
- 慢性肝疾患時の耐糖能異常に関する臨床的検討 : とくに膵障害の関与について
- ガラクトース負荷試験の再評価(ガスクロマトグラフィーによる)
- 運動誘発性喘息発症要因における生化学的検討
- 膵および唾液アミラーゼの基質特異性およびその臨床的応用
- 消化管カルチノイド腫瘍の超音波内視鏡像の検討
- 合成発色基質法による血中 α2-macroglobulin-trypsin complex の測定およびその臨床的意義
- 十二指腸液中Chymotrypsin活性の測定とその臨床的意義
- 慢性肝疾患における膵内分泌機能,特にブドウ糖経口負荷時の血中インスリン,C-ペプタイドおよび膵グルカゴンの変動について
- 経過観察中に膵石形成がみられたアルコール性慢性膵炎の3例特に膵内外分泌機能の推移について
- 慢性膵炎の経過と心理•性格特性
- 18)血管内エコー及びドップラーフローワイヤーによるDCA後冠動脈病変評価の試み(日本循環器学会第93回東海地方会)