スポンサーリンク
同志社大学社会学部 | 論文
- 労使関係論 (特集 この学問の生成と発展) -- (社会政策・労使関係・人事管理)
- 教学ガバナンスの支援としてのIR
- 「際」を自覚した者の苦悩 : 朝鮮思想史の再検討
- 指定発言(3)(春季大会シンポジウム いま社会福祉原論に求められていること)
- 8月 月例研究会 雇用関係と労働時間の決定
- 3月 月例研究会 "働く"につながる学校教育 : 教科教育・キャリア教育の視点から
- パネル 宮嶋史学の展開と儒教論 (講演会記録 「際」を自覚した者の苦悩 : 朝鮮思想史の再検討)
- 学校が担うキャリア教育・職業教育 : 「包括性」と「連携」をキーワードに(変化する教育訓練とキャリア形成-社会政策学会第122回大会共通論題)
- グローバル化と日本人気質および英語力
- 複合的なキャリア教育の有効性 : 普通高校を例として
- 林祐司著, 『正社員就職とマッチング・システム:若者の雇用を考える』, 法律文化社, 2009年
- 過疎地域における地域福祉の状況と課題 : 兵庫県出石郡但東町モデルの検証
- 記者クラブ制度の実証的研究 : 横浜市を事例に。行政からの情報と報道の比較分析から
- 地域福祉計画と政策形成の視点から(第2部:分権化時代を切り拓く自治体の政策形成,政策・理論フォーラム)
- めざすのは「合意による経営」 目標面接のルールをつくり、部門業績管理の合理性にもアプローチ (動き出した05春季生活闘争 景気の回復基調をどこまで運動の成果に結びつけるか)
- 留学生の就職活動におけるソーシャル・サポートと自律性
- 中小企業従業員における組織コミットメントの規定要因 : 経営者との一体感を醸成するためには
- 生産システム論の回顧と方法的反省
- 社会現象としてのジャーナリズム教育 : イギリスにおける高等教育の拡大を中心に
- 日韓の虐待をした親に対するプログラムに関する研究(1)