学校が担うキャリア教育・職業教育 : 「包括性」と「連携」をキーワードに(<特集>変化する教育訓練とキャリア形成-社会政策学会第122回大会共通論題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,その導入と拡充が現在進行形で強く推進される一方で,未だ混乱と試行錯誤が続いているキャリア教育・職業教育の実態と経緯を確認し,独自に実施した調査票調査の結果を用いながら,普通高校における実施を中心に議論を深めることを目的としている。その際キーワードとなるのが「包括性」と「連携」である。従来の学校教育のあり方からの脱皮を長期的な視野で企図しながらも,対症的には行き届かない部分について学校以外の力を借りる「連携」と,そうすることを通じて多種多様かつ継続的な生徒への働きかけ,すなわち「包括性」を担保していくということである。実証分析の結果,キャリア教育を包括的,複合的に実施すること(多種多様),また長年のキャリア教育の蓄積があること(継続性),学校以外の地域や家庭との連携が充実していることは,単発あるいは単独の試みよりも優位性を持つことが明らかになった。
- 2012-01-20
著者
関連論文
- 数学教育と人的資本蓄積--日本における実証分析
- ゆとり教育政策による格差拡大効果と企業による雇用可能性 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造)
- 企業による学力評価から見た人材確保と教育政策 : 日本の中小企業調査から見えるもの
- 企業が求める人材と教育に関する実態調査 (山野井敦徳教授退職記念)
- 人的資本蓄積における世代間効果の分析
- 数学学習と大学教育・所得・昇進--「経済学部出身者の大学教育とキャリア形成に関する実態調査」に基づく実証分析
- 企画公募型事業の委託プロセスにおける意思決定要因--大阪府を事例として
- 調査から見た大学教育・就職・所得・昇進 : 数学学習の人材育成への効果
- キャリア科目を再考する--正課としての意義とあり方 (特集・学生の進路選択)
- 報告書 創業支援施策に関する実証分析--創業者のキャリアの視点から (行政資料 平成15年度 神戸ブレイン研究支援事業の報告について)
- NPOは雇用の受け皿となり得るか?--高齢者労働市場としての可能性 (特集 NPOと行政の協働)
- CAMPUS NOW 数学学習と大学教育・所得・昇進--「経済学部出身者の大学教育とキャリア形成に関する実態調査」に基づく実証分析
- 「阪神地区公立高等学校出身者のキャリア形成に関する調査」報告
- 「キャリア教育の現状に関する調査」報告
- 高等学校における理科学習が就業に及ぼす影響 : 大卒就業者の所得データが示す証左
- 学校が担うキャリア教育・職業教育 : 「包括性」と「連携」をキーワードに(変化する教育訓練とキャリア形成-社会政策学会第122回大会共通論題)
- 複合的なキャリア教育の有効性 : 普通高校を例として
- 林祐司著, 『正社員就職とマッチング・システム:若者の雇用を考える』, 法律文化社, 2009年
- 留学生の就職活動におけるソーシャル・サポートと自律性
- 中小企業従業員における組織コミットメントの規定要因 : 経営者との一体感を醸成するためには
- 理数系科目の学習に対する労働市場の評価