スポンサーリンク
南大阪療育園 | 論文
- II-M6-1 脳性麻痺児に対する早期機能訓練の意義
- 3. 発達障害児に対する早期機能訓練の意義 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 22.脳性麻痺児歩行の異常性について : セルフポットシステムによる検討(歩行分析)
- 障害児施設歯科における定期検診の効果について -初診時と12歳時のう蝕罹患状態の関係-
- 障害児、どう衛生士として対応しているか?
- モンゴルにおける国際歯科協力 : 参加した歯科衛生士の意識調査
- 18.H波による筋緊張の評価(第2報) : 術前・術後の筋緊張の変動(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床に役立つ小児理学療法評価法 : 評価のための評価ではなく, 治療に直結する評価のために(第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 889 痙直型四肢麻痺児の入園治療による粗大運動機能変化 : GMFM-66を用いた評価(神経系理学療法20)
- 臨床に役立つ小児理学療法評価法 : 評価のための評価ではなく, 治療に直結する評価のために(セミナー3)
- 整形外科的手術後の脳性麻痺児の粗大運動能力変化(小児中枢神経疾患)
- 当園における脳性麻痺の20年間の手術動向 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(装具・手術)
- H波による痙性の評価 : 脳性麻痺児の重症度とH波回復曲線の関係 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(H-reflexなど)
- 脳性麻痺児股関節脱臼に対する転子間内反減捻骨切術の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 6.痙直型脳性麻痺児の重症度とH波回復曲線との関係 : 足関節の肢位による違いも含めて(神経生理)
- 6. H波による筋緊張の評価(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 学会を支えて
- PS62.心理学的に考察した脳障害児の早期治療とその成績(脳性麻痺)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 整形外科医から見た「児童虐待」 : 虐待防止のために
- 整形外科からみた「小児虐待」の実態