スポンサーリンク
北里大学 医学部小児科 | 論文
- 冠動脈・川崎病 (目で見る最新の超音波診断) -- (心臓)
- 診療 川崎病の急性期治療--ステロイドパルス療法とインフリキシマブ療法について
- 診断の進歩 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (診断)
- 新生児へモクロマトーシスの1例
- 小児疾患における異常ribonuclease, elastase活性値の検討
- 第4編 白血球adenosine deaminase, ribonuclease活性値の加齢的および治療的推移の比較(小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究)
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第3編 赤血球adenosine deaminase, glucose-6-phosphate dehydrogenase活性値の加齢的および治療的推移の比較
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第1編 5'-nucleotidase, adenylate deaminase, adenosine deaminase, adenylate kinase活性などの相互関係
- 三自治体合同による小児救急医療体制構築の試み
- HP26-2 血小板減少症の鑑別診断における末梢血液像とMPV(mean platlet volume)の有用性について(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 7.偽膜性腸炎を併発した溶血性尿毒症症候群の1例(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 溶血性尿毒症症候群28例の臨床的検討
- 腹膜透析を施行した慢性腎不全患児の動向
- 新生児期にCAPDを施行した超低出生体重児の双生児例
- 小児期紫斑病性腎炎の臨床病理学的検討 - 1971年からの12年間と1985年からの12年間の症例の比較検討 -
- 第213回:急激な経過をたどった右室内腫瘤・肺高血圧のみられた1女児例
- 心房中隔欠損症における心電図所見の検討 : V1VATとII, III, aVFのR波ノッチの臨床的意義
- 小児腹膜透析患者における腹膜硬化症の検討
- 心臓超音波法 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (画像診断)
- 熱性疾患 川崎病 (特集 小児救急の勘どころ) -- (頻度の高い小児救急疾患)