スポンサーリンク
北海道大学文学部 | 論文
- Residualsと人とリアリティ
- イル=ハン国のグルジア支配とサドゥン・アルツルニの登用
- トポスの論理へ向けて : 哲学的考察(1)
- 都市の貧困階層とその生活構造 : 帯広市における貧困と特に家族の集団的構造との関係に関する研究
- 日野開三郎著『唐代租調庸の研究 II・III 課輸篇 上・下』
- 相対的方向判断における空間記憶の方向特異性と身体の向きの効果
- ネズミにおける2つの弁別課題間の選択行動 : 手がかり刺激の差異の効果
- PE104 漫画物語の理解と記憶
- 教授過程 730 要約産出過程における認知的方略と要約文章の良さについて
- 東アジア : 中国 : 五代・宋・元
- (6) 構造性の高い刺激セットの記銘学習と再認 : 何が学習されるのか?(小講演)
- 湯田豊先生のご停年退職 : ある時代の終わり
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その2) : 物語例への適用とその心理学的意義について
- 物語理解研究のための因果的意味関係表現体系の一提案(その1) : 命題および命題間関係の分類と物語内世界の設定について
- イメージの視覚情報と感情情報の共起性に関する研究
- P-2-14 ハトにおける系列刺激を手がかりとする条件性弁別学習(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- PA22 見本刺激提示位置のランダム化によるハトの等価性成立再考(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 述語論理の対称性 : Lの意味論
- アッバース朝初期の地方行政と徴税制度 : ズクニーン修道院年代記を中心として
- 言語情報処理システムの認知論的模型化