スポンサーリンク
北海道大学・理 | 論文
- B1-10 南西北海道,尻別火山起源の喜茂別火砕流と洞爺火砕流の偽層序関係(火山地質,口頭発表)
- P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
- 苫小牧市高丘における恵庭a直上の腐植層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(143)
- ヒマラヤの山間盆地埋積層の時代と特徴 : 第四紀
- 北海道足寄町付近に分布する十勝層群の古地磁気 : 第四紀
- 北海道足寄群足寄町付近の鮮新・更新統と古地磁気 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓野辺山原周辺の第四系の古地磁気学的研究 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓・野辺山周辺の第四系 : 第四紀
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- B1-02 西南北海道,羊蹄火山と尻別岳火山の地球化学的特徴(火山の岩石学,口頭発表)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
- O-315 東北日本弧背弧側、第四紀火山の成因 : 日本海盆沈み込み可能性(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- B21 ルアペフ火山 1995 年, 9 月と 10 月噴火における対照的な噴火の引き金
- 北海道東部,釧路地域に分布する第四系の年代:
- 北海道北部宗谷丘陵にみられる完新世の化石ガリ-
- 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群
- 32. ボカシ肥料中から単離された発根促進物質フェニル乳酸はトリプトファンと協働作用を示す(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- O-43 北海道北東部の新第三紀火山活動の時空変化 : 引張応力場での島弧火山活動(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 北海道苫小牧市静川ボ-リング・コアにみられる第四系
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成
スポンサーリンク