スポンサーリンク
北海道医療大学心理科学部 | 論文
- シラバスの内容を如何にして充実するのか (ファカルティ・ディベロップメント)
- 失語症治療における情報処理モデル
- コミュニケーションに資する音色の合成技術 (特集 人間情報科学が切り拓くコミュニケーションの未来)
- Windows上の音合成システム「おっきんしゃい」の構築
- Windows上の音楽制作用音合成システム「おっきんしゃい」 (特集論文2 コンピュータ音楽)
- 18.ヒト骨肉腫細胞株の生物学的特性(第2報) : in vitroにおける細胞動態の検討(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 軽度〜中等度アルツハイマー型認知症への認知リハビリテーションの効果判定
- 失語症の診療 : 最近の進歩
- 確認的因子分析による児童期の不安障害モデルの検討
- 発話明瞭度の評価法に関する検討 : 会話明瞭度検査の信頼性と妥当性について
- 片頭痛・群発頭痛の治療トピックス (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線1--疾患別治療)
- 全学部に共通するコアカリキュラム : 全学教育は校風をつくる
- 脳梁および近傍領域損傷による高次脳機能障害(側脳室腫瘍の診断と治療)
- 補聴方法の異なる聾児の構音能力に関する臨床的研究 : 健聴児,補聴器装用児,人工内耳装用児での比較検討
- 聾に自閉症を合併した一重複障害児の発達上の問題 : 聾単独例との比較
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力に関する研究
- 人工内耳装用児童の認知・神経心理学的能力 : 特に、言語性知能の発達にかかわる要因の検討
- 聾幼児6例の認知・神経心理学的発達 : 人工内耳装用3例と補聴器装用3例の比較検討
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害聾児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- 司会のことば(医師は心理士に何を求めるか)