スポンサーリンク
北海道医療大学心理科学部 | 論文
- 言語野近傍脳腫瘍摘出時の覚醒下言語野マッピング : 周術期の神経心理学的評価と術中課題について
- 大学院臨床心理学教育に関する市民向け意識調査報告
- 日本版成人メタ記憶尺度MIA(The Questionnaire for Metamemory in Adulthood)短縮版開発のための検討
- 成人を対象としたメタ記憶測定尺度の開発 : MIA(The Questionnaire for Metamemory in Adulthood)日本語版作成の試み
- 中高年者が日常場面で意識する記憶能力減退の分析
- 高齢者の日常生活場面における記憶の自己効力感測定尺度(Everyday Memory Self-Efficacy Seale : EMSES)の作成,および妥当性検証のための構成概念の分析
- 「日本語版Multifactorial Memory Questionnaire (MMQ-J)の作成、及び信頼性と妥当性の検討」
- 老人保健施設入所者とデイケア利用者にみられるメタ記憶と抑うつ感の関係とその特徴
- 医学・医療の立場から : 総合的に診ることの重要性(第35回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
- 座長の言葉
- バイオフィードバック訓練による末梢皮膚温度のコントロール能力に影響を及ぼす個人特性について : 心理学的指標と生理学的指標を用いて(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- P-26 大腸がんを体験した女性オストメイトが抱える心配の経時的変化に関する検討(サイコオンコロジー,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 痛みの認知面の評価 : Pain Catastrophizing Scale日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討
- ディストラクションによる痛み減少効果 : メタアナリシスによる検討
- 軽度アルツハイマー型認知症への認知リハビリテーションの効果判定(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- 看護職の抑うつに影響する不合理な信念と自動思考,およびストレッサーの特徴(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- 静的インターサブジェクティビティから動的インターサブジェクティビティへ : インターサブジェクティビティの発達過程の再検討
- 2. 脳梁および近傍領域の高次脳機能(PS2-2 側脳室腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 書字の神経機構