スポンサーリンク
北海道医療大学心理科学部 | 論文
- 11. 大腸刺激により脳機能と情動が関連する : PETによる検討(第51回心身医学会東北地方会)
- 14.健常高校生の食行動異常とその背景(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IID-21 大腸伸展刺激による脳機能の変化 : 情動と内臓知覚のPETを用いた検討(基礎研究・消化器I)
- IE-11 健常高校生における食行動異常と時間展望イメージの関連性(摂食障害(II))
- Short Interpersonal Reactions Inventory : 日本語短縮版(SIRI 33)によるタイプC測定に関する弁別的妥当性の検討
- IF-12 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮板(SIRI33)の臨床的妥当性の検討(心理I)
- 15. 認知行動療法が奏効したパニック障害症例の検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東大式社会不安尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 失語症の文理解検査
- 使用失行の発現機序について
- 附属施設を活用した「自然・農業と人間」に関する教養教育の試み
- K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
- パーキンソン病薬メシル酸ペルゴリドと心臓弁膜症との関係
- P-497 正常膵および膵癌における神経栄養因子GDNFの局在および分布
- 錯語の脳内メカニズム (特集 言語機能の脳内メカニズム)
- うつ病患者の服薬アドヒアランスに影響を及ぼす要因の検討(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- 24.線維芽細胞の接着・伸展におけるFocal contact構成蛋白の役割(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 摂食・嚥下障害患者に対するチーム医療の在り方 : 言語聴覚士と看護師の連携を中心に