スポンサーリンク
北海道医療大学心理科学部 | 論文
- 「母親の乳児の主観の読み取り」とアタッチメント形成(平成18年度心理科学研究科修士学位論文要旨)
- 4か月児の社会的随伴性の弁別に及ぼす親の遊戯性の効果
- 中学生における不安と抑うつ, そしてその双方が高い児童の社会的スキルの特徴
- 7.成人型AD患者の痒みに対する不安が掻痒の程度,掻破行動,疾患特異的健康関連QOLに及ぼす影響について(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- Liebowitz Social Anxiety Scale for Children and Adolescents (LSAS-CA) 日本語版の作成
- 社会不安障害のアナログ研究における群設定のための基準
- 10-037 過敏性腸症候群におけるストレスに対する認知的評価および対処行動の関連(消化器2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-44 痛みに対する破局的思考が痛みの引き起こす諸症状に与える影響 : 緊張型頭痛罹患者を対象として(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-43 緊張型頭痛患者におけるPain Catastrophizing Scaleの因子的妥当性および信頼性(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-F-9 歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 : メタ分析による検討(歯科・口腔外科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響 : 慢性的な頭痛罹患者による検討(平成19年度心理科学研究科臨床心理学専攻修士学位論文要旨)
- 座長の言葉
- IE-6 摂食障害(拒食症)の集団認知行動療法(摂食障害(I))
- 人工内耳装用児に対する就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性(2) : 10例の臨床知見から
- 就学前訓練を実施した人工内耳装用児26例の就学時の言語・認知諸能力と就学状況、および今後の課題 : 就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性
- 当院における高齢者の補聴器装用の現状
- 「要再検」後の1例の臨床経過から見たスクリーニング後の精密聴力検査等のあり方
- ソシアル・オリエンテーションのハイブリッド・モデル : 幾何学モデルと平等希求性の統合
- 若年女性における月経前不快気分障害と抑うつおよび過食傾向との関連
- 1.ヒトの消化管刺激に対する脳機能モジュール(第52回 日本心身医学会東北地方会)
スポンサーリンク