スポンサーリンク
信州大学教育学部 | 論文
- 手回し発電機の活用による"電源"概念の形成
- 教育実験用電源としてのゼネコン, その活用と考察
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- 周波数成分からみた示指伸筋の疲労について
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 3G3-I5 身の回りのモノを用いた理科実験のデジタルコンテンツ化とそれを用いてのe-learningの試み(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 3G3-I4 現代GPによるe-learningコンテンツの作成2(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-F4 学校教育における理科教育の果たす役割について(サイレント・レボリューション・・・科学教育の危機を脱するために,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1J-16 空気中の水蒸気量の変化を表すモデル図・グラフを理解するためのワークシートの活用(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 教員養成系学部大学生にみる小・中学校理科学習の実態と問題点
- 現代GPによるe-learningコンテンツの作成(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- 2I-06 学校教育現場における理科学習好嫌度実態調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 地球温暖化デモンストレーション実験器
- 20.科学教育における情報サイトの運営についての一考察(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 12.最先端研究者による科学伝道 : サイエンスメディエーションの可能性(研究発表II : 総合学習・科学教育)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 教科「科学技術」の実践 : エネルギー・環境とものづくり
- 一流選手の動きのコツに迫る : コツおよびその獲得過程の抽出を目指して(シンポジウムII,組織委員会企画)
- 051V01 パンニングDLT法による三次元座標の収集について(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- インターネットを活用した観察学習の実践に関する一考察
スポンサーリンク