スポンサーリンク
京都大学医学部薬理学教室 | 論文
- Berberineの薬理作用知見補遺
- Tetrahydro-β-naphthylamineの薬理作用
- 発熱ウサギにおける脳内Serotonin及びCatecholamine量の変動(第1報) : 発熱性菌体成分Pyrexal投与による発熱度と脳幹におけるこれらアミン量の変化
- 10-Amino-10,11-dihydrodibenz〔b. f〕Oxepine Hydrochloride (Oxe)の薬理作用
- Dauricine dimethiodide の自律性臟器に及ぼす作用機構に関する研究 特にウサギ摘出心房,腸管並に子宮に及ぼす諸種薬物作用との比較検討
- マンガン投与量,投与経路の違いによるラット脳内マンガン濃度
- ラット脳および腎L-芳香族アミノ酸脱炭酸酵素による3,4-DihydroxyphenylserineからのNorepinephrineの生成
- ウサギOddi括約筋および十二指腸標本における経壁刺激反応および自律神経薬作用の相違
- 4-Methylumbelliferoneの鎮痙作用機序
- l-Tetrahydroberberine-d-camphor sulfovate(THB-CS)の中枢抑制作用 : ―脳波学的検索―
- 5-n-Butyl-1-cyclohexyl-2, 4, 6-trioxoperhydropyrimidine (BCP)の毒性
- 東北タイ農村学童の健康調査 : (1)発育状況と血液性状
- 前庭神経内側核の同側前庭神経外側核に対する影響--電気生理学的,Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 神経薬理の立場からみためまい治療
- 二重盲検法を用いためまい症に対するDiphenidolの薬効試験とその問題点について
- 神経筋接合部に及ぼすNa-EDTA塩の影響
- 前庭神経内側核および外側核に対するジフェンヒドラミンの作用 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- ネコ三半規管膨大部に対する遠心線維--Horseradish Peroxidase法による研究 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 前庭神経外側核ニュ-ロン活動に対するアセチルコリンおよびアトロピンの作用
- 前庭系の神経路と神経薬理 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)