スポンサーリンク
京大・院理 | 論文
- 2P016 カルシウムイオンを介した基質結合様式をもつ高度好熱菌由来乳酸結合タンパク質の結晶構造解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P256 Rhodobacter capsulatus PYPの分光学的特性の解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P253 Ala/ValスキャニングによるPhotoactive Yellow Proteinの構造・機能に対する重要なアミノ酸残基のマッピング(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- P-81 ヒマラヤ変成帯の二重逆転変成作用と二重デタッチメント
- エベレスト直下のデタッチメント断層とそのヒマラヤ造山運動におけるテクトニックな意義
- CK隕石の斜長石の鉱物学的特徴と熱・衝撃履歴
- P-237 古カトマンズ湖堆積物に記録された過去60万年間のインドモンスーン変動史 : 年代モデルの再検討(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-188 ヒマラヤの変成岩ナップの前進と冷却のプロセス : "crustal channel extrusion model"の検証(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ヒマラヤ山脈とチベット高原の上昇プロセス : モンスーンシステムの誕生と変動という視点から(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 古カトマンズ湖ボーリング計画
- A29 インド半島北東部の原生代火山岩の^Ar-^Ar年代測定(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 古カトマンズ湖の誕生と縮小(29.第四紀地質)
- 最終間氷期以降のインドモンスーンの変遷史 : SEMを用いたカトマンズ盆地堆積物の花粉分析の試み(29.第四紀地質)
- ジルコンとアパタイトFT年代からみたヒマラヤの変成岩ナップの温度履歴とテクトニクス(23.変成岩とテクトニクス)
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- ヒマラヤ山脈の上昇のテクトニクス
- カトマンズ盆地とバイカル湖における第四紀後期の古植生と古気候(第11回国際花粉学会議(XI IPC)参加報告)
- A23 ネパールヒマラヤとインド半島北東部の1.6-1.8Ga火山岩の^Ar-^Ar年代測定と特徴
- 中央ネパール・ヒマラヤ, カトマンズ盆地における過去5万年間の古気候・古環境変動 : 粘土鉱物分析の結果から
- P-297 カトマンズ盆地の後期更新世の気候変動とヒマラヤの山岳氷河の消長 : 花粉分析によるアプローチ(32. 第四紀地質)
スポンサーリンク