スポンサーリンク
九州女子短期大学初等教育科 | 論文
- ブリッジングアナロジー方略を取り入れた学習指導の実践的研究 : 中学校1年「音」の学習を通して
- 2G-06 「振り子の特性」に関する概念形成と実験活動におけるメタ認知(学習心理・教育評価,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 「大地の変化」に関するカリキュラム試案
- 幼児・学童期における遊び体験に関する研究 : 幼児教育専攻学生に対する調査から
- 「介護等体験」初年度の体験内容と指導上の課題
- 認知科学的アプローチによる体育授業研究の現状(自然科学編)
- 保育者養成のカリキュラムと教育方法の課題(2) : 保育者意識の形成を中心として
- ニューラルネットワークを利用した観点別評価における学校数学問題分類システムの開発
- コンセプトマップと解析的思考を用いた図形の論証指導
- PF073 3歳児の否定的感情の認知,言語化と情動制御の関連
- 小学校教員養成科目としての家庭科の課題(2) : 衣の技能に関する実技調査を通して
- RT3 授業をおこなう者の授業研究と現場教員を支援する授業研究(家庭科の授業分析と実践研究の検討,ラウンドテーブル)
- 自然界の水の変化に関するモデルを使った学習 : 簡易ビニールハウスを使った事例を通して
- 市民ボランティア・チューターの活動プログラムと学習成果に関する研究 : 留学生の日本語・日本文化理解援助の一方法として
- 思いやりの心を贈り合う : ≪教材研究≫茂市久美子『ゆうすげ村の小さな旅館』(小学三年生)
- 実りある現場実践のために : 保育・教育技能研鑽の機会としての大学祭企画
- 生涯学習時代における短期大学の新たなる可能性 : その3 : 教員養成短大と公立小学校との連携
- 不思議な《ことば》の力 : 絵本分析・西村まり子著『ポレポレ』
- 054 地域子育て支援センターの実践から保育所保育の充実へ : 子育て支援センターの実践からとらえ直す保育所保育(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3))
- 053 地域子育て支援センター担当者からみた子育て支援環境(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3))