スポンサーリンク
三重大院生資 | 論文
- サッチ分解細菌の分離と培養・生理的性質
- 海藻類の単細胞化とその産業利用
- 次世代型魚類養殖給餌システム開発の現状と展望
- 天然および養成アユ Plecoglossus altivelis altivelis の味覚応答
- アユに対する付着藻類の摂餌促進効果
- 大豆油粕およびコーングルテンミール主体ニジマス稚魚用無魚粉飼料の有効性
- シンビジウム裏すすかび病の病原菌の同定
- (2) Phyllosticta sp. (Teleomorph; Guignardia sp.)によるネギ黒紋病(新称)(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カナムグラ褐斑病の病原学的研究 (I) : 病徴,病原性,分生子の発芽条件および病原菌の所属
- 超ニッケル集積植物"タカネグンバイ Thlaspi japonicum"の化学組成とニッケル化合物の結晶
- 9-72 タカネグンバイ中ニッケルの形態と化学組成(9.植物の無機栄養)
- 最近における樹木病原菌の属および種の改変について(4)
- 五葉マツ類かさぶたがんしゅ病(新称)II : 病原菌の形態と所属(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- カナムグラ褐斑病の病原学的研究(II) : 生活史, 菌叢の培養特性および分生子と菌叢の薬剤に対する感受性
- (28) 日本新産数種Pseudocercospora属菌 (関東部会講演要旨)
- (360) Pseudocercospora nymphaeaceaによるコウホネ褐斑病 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (415) Cercospora sp.によるスパシフィラム葉枯病およびPseudocercospora guianensisによるランタナ褐斑病(各新称)
- (275) カナムグラ褐斑病 : 生活史,菌叢の生育および薬剤耐性
- ピラカンサ褐斑病の病原学的研究
- 赤外線行動モニタリングシステムを用いたイソヒヨドリの繁殖行動観察