超ニッケル集積植物"タカネグンバイ Thlaspi japonicum"の化学組成とニッケル化合物の結晶
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Thlaspi japonicum" is the first Ni-hyperaccumulator found in Japan, and its concentrations of each element change widely corresponding to its soil condition. Especially, the plant grown at ultramafic soil area showed characteristic element contents, such as high Ni (1,553 mg (kg dry wt.)^<-1>) and extremely low Ca (2,000 mg (kg dry wt.)^<-1>). The comparative analysis of T.japonicum grown in andesitic and ultramafic rock area was performed, and Ni accumulation form in this plant was also investigated by dimethylglyoxim staining. The results obtained are summarized below. 1) Ca content of T. japonicum grown in the ultramafic soil area was about a fifth of that grown in the andesitic rock area. This plant contained high Zn and Cu ; especially, the Zn content of T. japonicum grown in andesitic rock was 10 times greater than that of the common plants. 2) The Ni compound in T. japonicum was observed as rod-shaped crystal, mainly in the epidermis of the leaves and inside the stem vessels. Many rod-form crystals gathering in fan-shapes were observed around the stomata. 3) Ni compound crystals were also observed in the plant dried at room temperature, but were destructed by heating at 70-80℃. It was considered that the latter transformation was caused by the dehydration of crystal water. 4) No crystal of Ni compound was observed in the T. japonicum grown in andesitic rock area, which contained high Ca of 10,000 mg (kg dry wt.)^<-1>. 5) The nickel content of this plant was lowered to 255 mg (kg dry wt.)^<-1> with an increasing of calcium content to 10,000 mg (kg dry wt.)^<-1> after transplanting from ultramafic soil to a mixed soil of ultramafic and calcium-rich andesitic rock. Ni compound crystals in the leaves were also observed, but they decreased dramatically. 6) Some high nickel accumulating plants (100-400 mg (kg dry wt.)^<-1>) were investigated about the existence of Ni compound crystals, but no sample containing the same crystal was gained. 7) In conclusion, the main purpose of this crystallization is thought to be Ni detoxycation ; however, it was also suggested that T. japonicum may use Ni as the proxy for Ca to remove the harmful metabolites in the low-Ca ultramafic soil.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-08-05
著者
-
水野 隆文
三重大院生資
-
水野 直治
酪農学園大学ハイテクリサーチセンター
-
水野 直治
酪農学園大
-
Mizuno Naoharu
Rakuno Gakuen University
-
堀江 健二
北海道立旭川西高等学校
-
堀江 健二
旭川西高
-
水野 隆文
三重大学生物資源学部
-
野坂 志朗
酪農学園大学
関連論文
- マンガン欠乏ウズラにおける網膜機能障害:LED内蔵型コンタクトレンズ電極を用いた鳥類網膜電図の記録(毒性学)
- 25 水田におけるメタン発酵消化液の利用に関する検討(中部支部講演会,2007年度各支部会)
- 高濃度の鉄および銅含有試料における8-キノリノールを用いた微量アルミニウムの定量法の改良
- P22-7 複合重金属汚染条件における緑化用ソバの鉛集積能力の検討(ポスター紹介,22.環境保全,2009年度京都大会)
- P9-28 タカネグンバイ由来NRAMPトランスポーターの発現がシロイヌナズナのニッケル耐性に及ぼす影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-40 Ni超集積性植物タカネグンバイ由来ZIPトランスポーター(TjZNT1/2)の基質選択におけるN末端領域の関与(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 16 メタン発酵消化液を施した水田における窒素量の変化(予報)(中部支部講演会,2006年度各支部会)
- P9-42 キメラTjZnt1-TjZnt2発現酵母を用いたZn^トランスポーターTjZNT1の亜鉛認識部位の同定(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-31 鉛集積性ソバ根圏におけるpH低下が鉛可溶化へ及ぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-21 Thlaspi japonicum由来TjZnt1および2の発現がシロイヌナズナのニッケル耐性に及ぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P9-25 鉛集積性ソバの根圏における鉛可溶化能の検討(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-24 鉛集積性ソバにおける鉛集積部位の同定(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-55 Thlaspi japonicum 由来TjZNT1のニッケル排出における高ヒスチジン領域の役割(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-54 Thlaspi japonicum 由来TjZNT1および2の細胞外ニッケル排出機能についての検討(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-53 Thlaspi japonicum と Thlaspi caerulescens のカルスを用いたニッケル耐性・集積性の比較(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- Comparison of Ni/Zn Accumulation Ability of Thlaspi japonicum from Three Different Areas in Hokkaido (Plant Nutrition)
- Cloning and Characterization of Phytochelatin Synthase from a Nickel Hyperaccumulator Thlaspi japonicum and Its Expression in Yeast
- Cloning and Characterization of Phytochelatin Synthase from a Nickel Hyperaccumulator Thlaspi japonicum and Its Expression in Yeast (Plant Nutrition)
- Distribution of Ni and Zn in the Leaves of Thlaspi japonicum Growing on Ultramafic Soil
- Distribution of Ni and Zn in the Leaves of Thlaspi japonicum Growing on Ultramafic Soil (Plant Nutrition)
- Chemical Composition of Guttation Fluid and Leaves of Petasites japonicus v. giganteus and Polygonum cuspidatum Growing on Ultramafic Soil
- 4-3 Ta-aテフラ中重鉱物と軽鉱物の割合と元素含有率に対する飛距離の影響(4.土壌物理化学・鉱物,2008年度愛知大会)
- 北海道主要火山灰土の0.1M HCl可溶性銅溶出に影響する土壌成分
- 粘土鉱物からのジャガイモそうか病多発地帯の予測法と病害の土壌化学的防除法
- 北海道における火山灰土壌中の粘土鉱物
- 4-17 黒ボク土の水溶性アルミニウム溶出に対する下層土混入の影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 穂別町坊主山における超塩基性岩,土壌および超塩基性岩特生植物の化学的特性
- 北海道・超塩基性岩植物の分布
- 北海道・超塩基性岩, 石灰岩, その他の岩石土壌に共通分布する植物5種の化学組成
- 北海道・超塩基性岩植物の化学組成の特性
- Synoptic Sketch of the Serpentine flora of Lowland Areas in Hokkaido,Japan-2-
- Synoptic Sketch of the Serpentine Flora of Lowland Areas in Hokkaido, Japan
- 7-2 ジャガイモそうか病の発病に対する施肥量の影響(7.土壌病害)
- 9-2 pH管理と植物由来抗菌物質の施与によるジャガイモそうか病の制御(9.土壌病害)
- 南空知および胆振管内における主な黒ボク土中のアロフェン含有率とその特性
- Characteristics of Nickel Accumulation in Native Plants Growing in Ultramafic Rock Areas in Hokkaido
- 土壌特性に基づくジャガイモそうか病の防除法に関する研究
- Effect of Ionic Strength and Fertilization Method on the Occurrence of Potato Scab
- (198) 活性アルミニウムに関わる土壌化学性とジャガイモそうか病菌生育との関係
- 2 ジャガイモそうか病防除に対する緩効性肥料の効果(北海道支部講演会)
- ヨウ素-ヨウ化カリウムによる硫化水素定量法の改良
- ジャガイモ粉状そうか病抑制に対する特殊施肥の効果
- 9-52 穂別町坊主山の蛇紋岩と蛇紋岩特生植物の化学組成(9.植物の無機栄養)
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出AI濃度と化学性 ・ コロイド組成との関係
- 23-9 地球の過去34, 000年間における水銀降下量の変遷(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- アロフェン質黒ボク土におけるジャガイモそうか病発生に対する施肥法の影響
- 7-1 ジャガイモそうか病に対する施肥法の影響(7.土壌病害)
- 施肥法の改良によるジャガイモそうか病の発生抑制効果
- ジャガイモそうか病菌発生に対するイオン強度および施肥法の影響
- 和歌山県産南高梅の梅干加工工程におけるミネラル及び有機酸含量の変化
- 9-46 ニッケル超蓄積性植物Thlaspi japonicum由来フィトケラチン合成酵素のクローニングと機能解析(9.植物の無機栄養)
- 超ニッケル集積植物"タカネグンバイ Thlaspi japonicum"の化学組成とニッケル化合物の結晶
- 技-2 土壌特性に基づくジャガイモそうか病の防除法に関する研究(日本土壌肥料学会技術賞)
- 9-72 タカネグンバイ中ニッケルの形態と化学組成(9.植物の無機栄養)
- Efficacy of Single Application Ammonium Sulfate in Suppressing Potato Common Scab
- 前作の異なる圃場における特殊施肥法によるジャガイモそうか病発病抑制効果
- 7-4 特殊施肥法によるジャガイモそうか病防除に対するN用量と前作の影響(7.土壌病害)
- ジャガイモそうか病の抑止因子とその土壌間差異 なぜ多発土壌ができたのか?期待される農薬を用いない防除法
- Effects of Deep Plowing and "Cutting and Banking" Practice on the Concentration of Water-Soluble Aluminum and Allophane Content in Andosols : Implication for Recent Incidence of Potato Common Scab in Abashiri Area
- Chemical Characterization of Conducive and Suppressive Soils for Potato Scab in Hokkaido, Japan
- 高硫化物土壌中マンガン定量に対する王水 : 過塩素酸分解とアルカリ溶融法の差異
- 施肥法によるジャガイモそうか病の防除新技術
- ふん尿のリサイクルを考える(2)堆肥化の目的とは何か
- ふん尿のリサイクルを考える(1)ふん尿の何が問題なのか
- 11-23 植物の亜鉛吸収経路を介したニッケルの過剰吸収(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 38 フィリピン・ピナツボ火山泥流の化学的特性と植生の回復(北海道支部講演会)
- フィリピン・ピナツボ火山災害地の農業再生産技術
- 北海道南部および東部に分布する畑土壌の水抽出Al濃度と化学性・コロイド組成との関係
- 22-42 北海道の廃止鉱山域河川におけるヤナギ類および水辺樹木の重金属集積(22.環境保全)
- 粘土鉱物からのジャガイモそうか病多発地帯の予測法と病害の土壌化学的防除法(土壌伝染病害菌の防除対策-ジャガイモそうか病をめぐって-,シンポジウム)
- 11-27 鳥羽市菅島の蛇紋岩質土壌に分布する植物の金属集積特性(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)