スポンサーリンク
(株)地球科学総合研究所 | 論文
- 大阪湾海底重力調査とその考察
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- プレート境界型地震監視計画(EARS:Exploration of Asperities-Reflectors System) (プレート境界型地震監視計画(1))
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- ACROSSの観測データから走時を読み取る存否イベント解析法 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (1章 地震波アクロスとその技術)
- 可搬型アクロス震源(通称HIT)の振動特性
- 並列型計算機を用いたPseudospectral法波動場モデリング(その2) -地震探査データのシミュレーションと解析-
- 東濃地域における花崗岩を対象とした地質構造調査への反射法弾性波探査の適用例
- 小特集「地震波干渉法」について
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査手法の開発 : Real-time Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査(2) : Realtime Seismic Cable System
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査データ処理 : ノルウェー沖2次元4成分OBCデータ処理のケーススタディ
- 座間-平塚におけるバイブロサイス反射法地震探査
- 石油探査データの再解析による庄内平野東縁断層帯の地下形状
- 強震動委員会 第12回研究会の報告
- 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 : Realtime Seismic Cable System
- S波コーダによる観測点特性の評価 -兵庫県南部地震余震記録を用いて-
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測