遠藤 次郎 | 東京理科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
遠藤 次郎
東京理科大学
-
遠藤 次郎
東京理科大学大学院薬学研究科
-
遠藤 次郎
東京理科大学薬学部
-
中村 輝子
東京理科大学大学院薬学研究科
-
中村 輝子
東京理科大学薬学部
-
鈴木 達彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
鈴木 達彦
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
ヴォルフガング ミヒェル
九州大学大学院言語文化研究院
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学教養部
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学比較社会文化研究科
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学大学院言語文化研究院
-
Michel Wolfgang
Department Of Comparative Culture And Language Studies Faculty Of Languages And Cultures Kyushu Univ
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学言語文化研究院
-
鈴木 達彦
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
和田 浩志
東京理科大学薬学部
-
青柳 誠
茨城大学人文学部
-
真柳 誠
茨城大学人文学部
-
田中 信壽
東京理科大学薬学部
-
村上 孝夫
東京理科大学基礎工学部
-
斎木 保久
神戸学院大学薬学部
-
斎木 保久
Department of Pharmaceutical Sciences, Kobe Gakuin University
-
ミヒェル ヴォルフガング
九大大学院言語文化研究院
-
田村 一至
東京理科大学薬学部
-
村上 孝夫
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Science University Of Tokyo
-
村上 孝夫
Pharmaceutical Institute Medical Faculty University Of Tokyo
-
長沢 元夫
東京理科大学薬学部
-
和田 浩志
東京理科大学 薬学部
-
斎木 保久
神戸学院大 薬
-
真柳 誠
茨城大学 人文学部
-
長沢 元夫
東京理科大学
-
村上 孝夫
東京理科大学基礎工学部生物工学科
-
堀竹 潤
東京理科大学大学院薬学研究科
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院生命科学医療センター 薬剤部
-
鈴木 琢也
東京理科大学薬学部
-
渕野 裕之
東京理科大学薬学部
-
大道寺 香澄
東京理科大学薬学部
-
能勢 弓
Faculty of Pharmaceutical Sciences, Science University of Tokyo
-
小林 加寿夫
東京理科大学薬学部
-
小籏 知恵
東京理科大学薬学部
-
能勢 弓
東京理科大学薬学部
-
高野 奈緒
東京理科大学薬学部
-
梁 永宣
北京中医薬大学医史文献教研室
-
佐藤 博
新潟大学医歯学総合病院薬剤部
-
奥村 武
奥村内科医院
-
上妻 加奈
東京理科大学大学院薬学研究科
-
須藤 美緒
東京理科大学大学院薬学研究科
-
野口 大輔
千葉大学柏の葉診療所
-
ミヒェル W.
九州大学大学院
-
坂井 賢太
新潟大学医歯学総合病院 薬剤部
-
今井 優介
東京理科大(薬)
-
ミヒエル ヴォルフガング
九大大学院(言語文化研)
-
大代 純也
東京理科大学・薬
-
ミヒェル ヴォルフガング
九州大学言語文化部
-
海保 房夫
東京理科大学薬学部
-
能勢 弓
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Science University Of Tokyo
-
佐藤 博
新潟大学医学部附属病院医療情報部
-
Fuchino Hiroyuki
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Science University Of Tokyo
-
久保埜 企美子
北区飛鳥山博物館
-
石 〓
東京理科大学薬学部
-
ミヒェル ウォルフガング
九州大学言語文化研究院
-
後藤 志朗
神奈川県平塚市
-
真柳 誠
茨城大学人文学部/北里研究所附属東洋医学総合研究所医史学研究部
-
荻野 達則
東京理科大学薬学部
-
宮本 浩和
宮本薬局
-
遠藤 次郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
久保寺 峰子
茨城大学人文学部/北里研究所附属東洋医学総合研究所医史学研究部
-
奈倉 道治
奈倉産婦人科医院
-
奈倉 道冶
奈良産婦人科医院
-
島木 英彦
東京理科大学薬学部
著作論文
- 048 本居宣長の医療(医学史1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- シダ類の化学とケモタキソノミー(第85報)フモトシダの成分変異について その2
- シダ類の化学とケモタキソノミ-(第83報)フモトシダの成分変異について その1
- 道三の姓「曲直瀬」と玄朔の号「東井」に関する考察
- 『和剤局方』痰飲篇の検討
- 室町-江戸期の眼科書に見られる仏教医学の影響
- 日本漢方吉方派の先駆者、後藤艮山の医学にみられる日本的病因論
- 曲直瀬道三『薬性能毒』の研究
- 『古今方彙』各種版本の検討
- 055 田代三喜と曲直瀬道三の医書にみられる『五輪砕』からの影響(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 049 「古方派・後世派」と「古方・新方」(医学史1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 『五輪砕』の検討
- 田原養伯の往診用薬箱について
- 小児五疳薬の系譜〈1〉 : 五疳保童円・保童円
- 江戸時代に開催された薬品会の時代的な特徴
- 『衆方規矩』の研究
- 「万病一毒」の薬箱について(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 田代三喜斎昌純の医学(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- アンドレアス・クライアーによる日本の医薬品研究について
- 江戸時代の輸入医薬品と国産化の試み(3) : 国産化の時代的変遷
- 日本の売薬(1) : 小児五疳薬
- 『傷寒論』における煎液の量と服用量に関する問題
- 『今川義元伝書』における腹診の検討
- 「血の道」の薬の系統と王子五香散の位置づけ
- 曲直瀬道三撰『医心正伝』の研究 : 「察証弁治」形成の過程とその変遷
- 内藤記念くすり博物館「〓石」の袋の書付について
- 内藤記念くすり博物館蔵「浅田宗伯の薬箱」について
- 1660・70年代の日蘭交流における薬草の輸入及び調査について
- シーボルト記念館蔵『阿蘭陀草花鏡図』の検討
- 日本の売薬(1)小児五疳薬
- 37) 曲直瀬道三と佐野 : 「足利の三帰」の検討(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 曲直瀬道三と佐野 : 「足利の三帰」の検討
- フタバアオイの精油成分の研究(第2報)
- フタバアオイの精油成分の研究
- 名古屋玄医の医学体系 : 後世派から古方派への展開
- 『衆方規矩』の編纂者の問題
- 『和剤局方』に見られる製剤の特徴
- 江戸時代の金瘡治療における「血」の概念の展開 : 紅毛流外科と気血水論
- 室町-江戸時代初期の金瘡書、南蛮流膏薬書、『春林軒膏方便覧』に見られる軟膏の色
- 36) 『延寿院切紙』における導道・三喜像(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 『延寿院切紙』における導道・三喜像
- 引経報使説の史的検討 : 帰経, 引経, 通経, 行経の意義
- アラブ医学で用いられている蒸露剤の他地域への伝播
- 田代三喜の新発見の医書『酬医頓得』の意義
- 田代三喜の虚像と実像
- 丸散方から湯液方へ
- 服薬の意義
- 『酬医頓得』に見られる田代三喜の医説(一) - 「牛八」, 「三帰」の意義 -
- 『金匱玉函経』および『金匱玉函要略方』における葛洪の役割り
- 『傷寒論』における薬用量の再検討 : 湯液方と丸散方の薬用量の比較
- アユルヴェーダのトリドーシャ説と仏教医学の四大不調説の比較検討