鈴木 達彦 | 北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 達彦
北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部
-
鈴木 達彦
北里大学東洋医学総合研究所
-
遠藤 次郎
東京理科大学薬学部
-
遠藤 次郎
東京理科大学大学院薬学研究科
-
鈴木 達彦
北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
遠藤 次郎
東京理科大学
-
遠藤 次郎
北里大学東洋医学総合研究所
-
中村 輝子
東京理科大学薬学部
-
中村 輝子
東京理科大学大学院薬学研究科
-
上妻 加奈
東京理科大学大学院薬学研究科
-
須藤 美緒
東京理科大学大学院薬学研究科
-
遠藤 次郎
東京都
-
石 〓
東京理科大学薬学部
-
遠藤 次郎
千葉県
著作論文
- 五兪穴の理論の原形と展開
- 室町-江戸期の眼科書に見られる仏教医学の影響
- 日本漢方吉方派の先駆者、後藤艮山の医学にみられる日本的病因論
- 『古今方彙』各種版本の検討
- 049 「古方派・後世派」と「古方・新方」(医学史1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 薬局方としての『和剤局方』の意義
- 『古今方彙』各種版本の比較検討
- 南宋五巻本『和剤局方』の再検討
- 『和剤局方』の増補年代の問題
- 『幼幼新書』, 『三因方』, 『簡易方』等が引用する『和剤局方』の実像
- 『和剤局方』の各種版本の検討および江戸享保年間における『和剤局方』の編纂の意図
- 『素問』「通評虚実論」における精気論 : 九針論、五兪穴との関わり
- 服薬の意義
- 『千金方』傷寒門所引の華佗方にみられる原始的な傷寒の治方
- 馬王堆出土『五十二病方』にみられる薬の作り方の意義
- 『傷寒論』における煎液の量と服用量に関する問題
- 037 絡脈の病症の再検討(08 医学史(2))
- 『今川義元伝書』における腹診の検討
- 『傷寒論』傷寒例に見られる四時正気の病と変成病の意義
- 『傷寒論』における薬用量の再検討--湯液方と丸散方の薬用量の比較
- 『傷寒論』における丸散方から湯液方の形成過程
- The Formation of Decoctions from Pills and Powder Formulations in Shanhanlun
- 『傷寒論』における薬用量の再検討 : 湯液方と丸散方の薬用量の比較