アユルヴェーダのトリドーシャ説と仏教医学の四大不調説の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been said that the tridosha theory in Ayurveda originated from the theory of the three elements of the universe. The names of these three doshas, which are roughly equivalent to humour, are vata (wind), pitta (bile), and kapha (phlegm), corresponding to the three elements of the universe: air, fire, and water. On the other hand, Buddhist medicine which has a close relation to Ayurveda is based on the theory of the four elements of the universe which includes the earth as well as the three elements mentioned above. Greek medicine on the other hand, is founded on the theory of the four humours, i.e. blood, yellow bile, black bile, and phlegm. Furthermore, even in Ayurveda, like in "Sushruta Samhita", the theory of the four humours can be found: This includes the above-mentioned tridosha plus blood as the forth humour. "Timaios" by Plato also mentions this. We compared these various theories and pointed out that the tridosha theory had its origin in the theory of the four elements of the universe. The process of the formation of the tridosha theory is considered as follows: (1) "Earth" was segregated from the four elements of the universe owing to its solid properties, and was rearranged into the seven elements of the body called "dhatu"; and the other three elements, "water", "fire", and "air", were integrated as the tridosha theory, namely, the theory of the three humours, owing to their properties of fluid; (2) "Blood", assigned to the element of "earth", was segregated from the tridosha because "blood" was considered to be comprised of the properties of every humour without having its own peculiar properties. Therefore, the diseases caused by deranged "blood" were regarded as an aggregate disease caused by the other three deranged humours. Then the category of the disease, caused by deranged "earth", did not appear.
- 日本科学史学会の論文
- 1995-04-07
著者
関連論文
- 048 本居宣長の医療(医学史1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- シダ類の化学とケモタキソノミー(第85報)フモトシダの成分変異について その2
- シダ類の化学とケモタキソノミ-(第83報)フモトシダの成分変異について その1
- 道三の姓「曲直瀬」と玄朔の号「東井」に関する考察
- 『和剤局方』痰飲篇の検討
- 室町-江戸期の眼科書に見られる仏教医学の影響
- 日本漢方吉方派の先駆者、後藤艮山の医学にみられる日本的病因論
- 曲直瀬道三『薬性能毒』の研究
- 『古今方彙』各種版本の検討
- 055 田代三喜と曲直瀬道三の医書にみられる『五輪砕』からの影響(医学史2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 049 「古方派・後世派」と「古方・新方」(医学史1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 『五輪砕』の検討
- 田原養伯の往診用薬箱について
- 小児五疳薬の系譜〈1〉 : 五疳保童円・保童円
- 江戸時代に開催された薬品会の時代的な特徴
- 『衆方規矩』の研究
- 「万病一毒」の薬箱について(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 田代三喜斎昌純の医学(11医史学 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 『金匱要略』における「気分」「血分」「水分」の再検討(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 江戸時代〜明治時代初期の薬箱の調査・研究 (特集 2004年度シンポジウム報告 遺されたモノに語らせる医学史・生物学史のフロンティア)
- アンドレアス・クライアーによる日本の医薬品研究について
- 江戸時代の輸入医薬品と国産化の試み(3) : 国産化の時代的変遷
- 日本の売薬(1) : 小児五疳薬
- 『傷寒論』における煎液の量と服用量に関する問題
- 『今川義元伝書』における腹診の検討
- 「血の道」の薬の系統と王子五香散の位置づけ
- 『和剤局方』「傷寒」篇の検討
- 曲直瀬道三撰『医心正伝』の研究 : 「察証弁治」形成の過程とその変遷
- 内藤記念くすり博物館「〓石」の袋の書付について
- 内藤記念くすり博物館蔵「浅田宗伯の薬箱」について
- 1660・70年代の日蘭交流における薬草の輸入及び調査について
- シーボルト記念館蔵『阿蘭陀草花鏡図』の検討
- 日本の売薬(1)小児五疳薬
- 37) 曲直瀬道三と佐野 : 「足利の三帰」の検討(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 曲直瀬道三と佐野 : 「足利の三帰」の検討
- 導道が曲直瀬道三に授けた印可状
- フタバアオイの精油成分の研究(第2報)
- フタバアオイの精油成分の研究
- 曲直瀬玄朔の著作の諸問題 : 『山居四要抜粋』『済民記』は玄朔の著作か
- 名古屋玄医の医学体系 : 後世派から古方派への展開
- 『衆方規矩』の編纂者の問題
- 『和剤局方』に見られる製剤の特徴
- 江戸時代の金瘡治療における「血」の概念の展開 : 紅毛流外科と気血水論
- 室町-江戸時代初期の金瘡書、南蛮流膏薬書、『春林軒膏方便覧』に見られる軟膏の色
- 36) 『延寿院切紙』における導道・三喜像(日本歯科医史学会第30回(平成14年度)学術大会一般演題抄録)
- 『延寿院切紙』における導道・三喜像
- 新発見の医書, 田代三喜『本方加減秘集」に見られる医説 : 基本処方と加減方
- ウイグルの伝統医学で用いられている蒸露剤について
- 引経報使説の史的検討 : 帰経, 引経, 通経, 行経の意義
- アラブ医学で用いられている蒸露剤の他地域への伝播
- 田代三喜の新発見の医書『酬医頓得』の意義
- 伝統医学における糖を含む製剤の比較研究
- 田代三喜の虚像と実像
- 『和剤局方』における芳香性健胃薬の検討 : 西域の医学の影響について
- 『和剤局方』、「一切気」篇の検討
- 丸散方から湯液方へ
- 服薬の意義
- 「邪気盛則実、精気奪則虚」の意義
- 邦産フウロソウ属植物の生薬学的研究(第2報)
- 邦産フウロソウ属植物の生薬学的研究(第1報)
- 『酬医頓得』に見られる田代三喜の医説(一) - 「牛八」, 「三帰」の意義 -
- 『金匱玉函経』および『金匱玉函要略方』における葛洪の役割り
- 『傷寒論』における薬用量の再検討 : 湯液方と丸散方の薬用量の比較
- 気血筋骨などを意味する六腑についての検討
- アユルヴェーダのトリドーシャ説と仏教医学の四大不調説の比較検討