守光 隆 | 大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
守光 隆
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
長島 正
大阪大学 大学院歯学研究科
-
野首 孝祠
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
吉田 実
兵庫県開業
-
守光 隆
阪大歯・補綴
-
野首 孝祠
阪大歯・補綴
-
奥野 善彦
阪大歯・補綴
-
奥野 善彦
阪大・補綴
-
長島 正
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
奥野 善彦
日本歯科医療管理学会・関西支部
-
野首 孝祠
阪大・補綴
-
守光 隆
阪大・補綴
-
吉田 実
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
渡邊 久仁恵
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
池邉 一典
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
池邉 一典
大阪大学 歯研究 顎口腔機能再建
-
長島 正
阪大歯・補綴
-
吉田 実
阪大歯・補綴
-
奥野 善彦
大阪大学歯学部
-
池邉 一典
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
山本 誠
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
奥野 善彦
大阪大学歯学部補綴学教室
-
喜多 誠一
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
小野 高裕
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
西村 和浩
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
小野 高裕
阪大歯・補綴
-
杉山 幸三郎
阪大歯・補綴
-
長島 正
阪大・補綴
-
小野 高裕
大阪大学歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
前田 芳信
大阪大学歯学部附属病院口腔総合診療部
-
清水 裕子
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
森本 俊文
阪大歯・生理
-
難波 秀和
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
吉備 政仁
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
佐嶌 英則
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
安井 栄
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
沖山 誠司
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
伊堂寺 茂
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
西田 圭
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
内藤 克己
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
田中 邦昭
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
古谷 暢子
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
北森 喜美恵
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
古谷 暢子
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
池辺 一典
大阪大学 歯 第2歯補綴
-
池邊 一典
阪大歯・補綴
-
岡田 政俊
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部
-
前田 芳信
大阪大学歯学部附属歯科技工士学校
-
池原 晃生
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科高次脳口腔機能学講座
-
岡田 政俊
阪大・補綴
-
真喜志 彰彦
阪大・補綴
-
中平 良基
阪大・補綴
-
前田 芳信
阪大・補綴
-
田中 邦昭
阪大歯・補綴
-
渡邊 久仁恵
阪大歯・補綴
-
岡田 政俊
阪大歯・補綴
-
弓倉 繁樹
阪大歯・補綴
-
高瑞 泰伸
阪大歯・補綴
-
角南 利彦
阪大歯・補綴
-
野首 孝嗣
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
森本 俊文
大阪大学歯学部口腔生理学講座
-
佐嶌 英則
大阪大学大学院歯学研究科統合機能口腔科学専攻顎口腔機能再建学講座
-
吉備 政仁
大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座
-
森本 俊文
松本歯大 大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学
-
森本 俊文
大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室
-
森本 俊文
大阪大学歯学部
-
高端 泰伸
阪大・補綴
-
池邉 一典
阪大歯・補綴
-
真喜志 彰彦
阪歯大・補綴
-
中平 良基
阪歯大・補綴
-
奥野 善彦
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
森本 俊文
松本歯科大学大学院歯学独立研究科 顎口腔機能制御学講座
-
杉山 幸三郎
阪大・補綴
-
吉田 建美
阪大・矯正
-
足立 敏
阪大・矯正
-
高端 泰伸
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
安井 栄
大阪府開業
-
前田 芳信
大阪大学歯学部歯科補綴学第二講座
著作論文
- 咬合支持と咀嚼能率ならびに咬合力との関係 : 大阪府下の3施設における調査結果より
- 顎関節症患者に対するアンケート調査
- バイトプレーンの装着が咀嚼筋筋電図に及ぼす影響 : 第1報 タッピング運動時の筋活動について
- 5. ワイヤークラスプの力学的研究 : 第1報 円弧型鉤腕の曲げ特性について
- 12. 実験用口蓋床の装着が咀嚼, 構音および口腔感覚に及ぼす影響 : アンケート調査による経時的観察
- 閉口筋筋紡錘による咀嚼圧の調整
- 8. 唇顎口蓋裂患者に装着した補綴物が口唇圧に与える影響第1報 : 口唇圧の発現と筋活動との関連 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 三次元顎堤形態計測システムの開発 : 上顎無歯顎模型について
- 8. 簡易的ゴシックアーチ描記法の臨床応用と診査基準について
- 2-1-17. Bite planeにおける咬合点の違いが咀嚼筋筋電図に及ぼす影響(第2報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1. バイトプレーンの装着による咀嚼筋筋電図に関する研究 : 開口量, 閉口時速度の変化が時間的要素に及ぼす影響について(昭和61年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会講演要旨)
- 2-1-8. Tapping運動時の開口量と閉口時速度が咀嚼筋EMGに及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 辺縁隆線部におけるエナメル質の厚さに関する研究 : 下顎小臼歯について
- モーター駆動式の低圧注入重合器による新しい注入型レジン重合法の開発
- キャストクラスプの維持力を求めるコンピュータ・システムの開発
- 1. 総義歯の診査における簡易型ゴシックアーチ描記法の利用(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-7. 顎口腔系機能障害者のバイトプレーン療法における筋電図学的研究第1報 : バイトプレーン装着による影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 顎口腔系機能障害を伴った片側性下顎骨過形成の1症例
- 1-2-4. Bite planeにおける咬合点の違いが咀嚼筋筋電図に及ぼす影響について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. 顎口腔系機能障害を伴った下顎頭過形成の1症例 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)