鈴木 美保 | 藤田保健衛生大学医学部眼科学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 美保
藤田保健衛生大学医学部眼科学講座
-
鈴木 美保
藤田保健衛生大学 医学部・眼科学教室
-
才藤 栄一
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
鈴木 美保
三九朗病院リハビリテーション科
-
馬場 尊
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
馬場 尊
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
園田 茂
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム
-
園田 茂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
花村 美穂
あさひ病院リハビリテーション科
-
花村 美穂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
皿井 正子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学教室
-
岡崎 英人
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
皿井 正子
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
岡崎 英人
藤田保健衛生大学医学部リハビリ医学ii講座
-
花村 美穂
あさひ病院リハ科
-
花村 美穂
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学講座
-
水野 雅康
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
水野 雅康
藤田保健衛生大学 リハ医
-
寺西 利生
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
寺西 利生
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム
-
小口 和代
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
馬場 尊
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学i講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
田中 ともみ
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
清水 康裕
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
武上 泰光
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
清水 康裕
浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
深谷 直美
藤田保健衛生大学リハビリ専門学校
-
深谷 直美
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
深谷 直美
藤田保健衛生大学病院
-
米田 千賀子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
米田 千賀子
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
米田 千賀子
藤田保健衛生大学リハビリテーション医学
-
岡西 哲夫
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション科
-
山田 香織
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学ii講座
-
岡西 哲夫
藤田保健衛生大学医学部附属第一教育病院 リハ
-
長江 恩
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
三沢 佳代
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
小竹 伴照
藤田保健衛生大七栗サナトリウムリハ科
-
三沢 佳代
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
山田 真美
藤田保健衛生大学病院
-
山田 真美
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
水野 元実
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
永井 将太
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
前田 博士
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
水野 元実
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大リハ医学
-
前田 博士
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
永井 将太
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
尾関 保則
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
川口 佳代
藤田保健衛生大学病院
-
早川 美和子
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
小竹 伴照
上飯田リハビリテーション病院神経内科
-
関 聰介
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
岡元 さやか
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
奥井 美枝
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
小竹 伴照
上飯田リハビリテーション病院
-
藤野 宏紀
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
鈴木 雅晴
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
鈴木 雅晴
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
小野木 啓子
藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院リハビリテーション科
-
鈴木 美保
藤田保健衛生大学リハビリテーション医学教室
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学i講座
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科
-
水野 章子
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大学リハビリテーション医学教室
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大学・七粟サナトリウムリハビリテーション科
-
岡本 さやか
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
杉山 まなみ
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
長谷川 昌志
藤田保健衛生大七栗サナトリウムリハセンター
-
宮下 香織
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
村田 元徳
三九朗病院 リハビリテーション部
-
加藤 友久
愛知県歯科医師会
-
藤井 航
藤田保健衛生大学 医学部 歯科口腔外科 矯正歯科 小児歯科
-
長谷川 昌士
藤田保健衛生大学病院七栗サナトリウム
-
松重 好男
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
山田 将之
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
坂井 剛
愛知県歯科医師会スポーツ・健康づくり歯学協議会
-
鈴木 美保
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーションセンター
-
松永 怜子
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
横山 通夫
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
長谷川 昌士
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム リハビリテーションセンター
-
村田 元徳
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
梶原 敏夫
藤田保健衛生大学リハビリテーション科:(現)国際医療福祉大学
-
梶原 敏夫
小林記念病院
-
藤井 航
藤田保健衛生大学医学部歯科口腔外科
-
坂井 剛
愛知県歯科医師会
-
坂井 剛
名古屋学芸大学 管理栄養学部公衆衛生学研究室
-
西澤 良斉
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
小林 祐美
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小田 淳平
藤田保健衛生大学医学部脳神経外科
-
神野 哲夫
藤田保健衛生大学脳神経外科
-
伊藤 直樹
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
山田 治基
藤田保健衛生大学病院安全管理室
-
岡田 誠
藤田保健衛生大病院リハ部
-
大塚 圭
藤田保健衛生大病院リハ部
-
植田 耕一郎
東京都リハビリテーション病院
-
櫻井 宏明
藤田保健衛生大学 衛生学部リハビリテーション学科
-
園田 茂
東京都リハビリテーション病院
-
眞野 行生
北海道大リハ医学
-
山村 怜子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
杉 優子
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
山上 潤一
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
伊藤 慎英
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
椿原 彰夫
川崎医科大学リハビリテーション医学教室
-
飯泉 智子
藤田保健衛生大学病院 リハビリテーション部
-
堀口 正之
藤田保健衛生大学医学部眼科学教室
-
金治 有彦
藤田保健衛生大学整形外科
-
安藤 守秀
日本呼吸器学会肺生理専門委員会
-
藤谷 順子
東京都リハビリテーション病院
-
藤谷 順子
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
道免 和久
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
園田 茂
慶應大リハ医学教室
-
椿原 彰夫
慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
-
中村 彰
藤田保健衛生大学眼科
-
島田 佳明
藤田保健衛生大学医学部眼科学講座
-
杉野 太郎
藤田保健衛生大学医学部眼科学講座
-
園田 茂
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウムリハビリテーション部
-
坂本 浩
藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校
-
植松 瞳
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
山田 治基
藤田保健衛生大学 整形外科
-
山田 治基
藤田保健衛生大学医学部 整形外科
-
山田 治基
藤田保健衛生大学 医学部整形外科
-
安藤 滋
秋田大学医学部神経運動器学講座整形外科学分野
-
岡田 誠
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科
-
植松 瞳
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーションセンター
-
植松 瞳
藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所 リハビリテーション研究部門
-
坂本 利恵
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
星屋 江里
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーションセンター
-
王 強
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーションセンター
-
櫻井 宏明
藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション科
-
伊藤 慎英
藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所 リハビリテーション研究部門
-
大河内 由紀
藤田保健衛生大病院リハ部
-
楠戸 正子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
佐藤 史江
北海道大リハ医学講座
-
金田 嘉清
藤田保健衛生大学 医学部リハビリテーション医学講座
-
小田 淳平
藤田保健衛生大七栗サナトリウムリハ科
-
安藤 謙一
藤田保健衛生大学整形外科
-
太田 喜久夫
松阪中央総合病院リハビリテーション科
-
安藤 謙一
藤田保健衛生大学整形外科学教室
-
安藤 守秀
藤田保健衛生大学医学部呼吸器内科・アレルギー科
-
浜瀬 さゆり
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
寺浦 文子
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
白尾 佐緒里
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
中島 圭子
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
加藤 智香子
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
島田 洋一
秋田大整形
-
安藤 滋
秋田大整形
-
寺西 利生
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
寺西 利生
藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所
-
岡田 澄子
東京都老人医療センター 言語聴覚科
-
関 聡介
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
川北 美奈子
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム
-
神野 哲夫
藤田保健衛生大学
-
笛吹 亘
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
藤野 紀宏
藤田保健衛生大リハ医学講座
-
金冶 有彦
藤田保健衛生大整形外科学講座
-
田邊 愛
藤田保健衛生大病院リハ部
-
佐藤 弘子
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
森 美香
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
長 由紀子
藤田保健衛生大七栗サナトリウム
-
櫻井 宏明
藤田保健衛生大学大学院 保健学研究科リハビリテーション学領域
-
山田 治基
藤田保健衛生大学坂文種病院整形外科
-
立花 真嗣
藤田保健衛生大学病院整形外科
-
杉野 太郎
藤田保健衛生大学
-
杉野 太郎
藤田保健衛生大学・眼科
-
道免 和久
慶應大リハ科
-
及部 珠紀
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション部
-
島田 佳明
松戸市立
-
島田 佳明
千葉大学 医学部 眼科学教室
-
安藤 恵理
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
及部 珠紀
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
武田 斉子
藤田保健衛生大学医学部リハビリテーション医学講座
-
大塚 圭
藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科
-
小嶌 健一
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーション科
-
今泉 有美子
藤田保健衛生大リハ医学
-
井上 恒美
藤田保健衛生大リハ科
-
楠戸 正子
藤田保健衛生大・医・生理
-
井上 恒美
藤田保健衛生大リハ医学
-
真野 行生
北海道大学大学院医学研究科
-
小嶌 健一
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーション部
-
飯泉 智子
藤田保健衛生大病院リハ部
-
永田 千里
藤田保健衛生大学七栗サナトリウム歯科
-
中村 彰
藤田保健衛生大学医学部眼科学教室
-
太田 喜久夫
松阪中央総合病院
-
徳留 ゆかり
藤田保健衛生大学病院リハビリテーション科
-
水野 元美
藤田保健衛生大学リハビリテーション科
-
坂本 利恵
藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム
-
末次 勧
藤田保健衛生大学 呼吸器・アレルギー内科
著作論文
- II-1-11 お手玉投げ学習における訓練の難易度と頻度設定(脳卒中 : 治療2)
- 加算平均型多局所視覚入力システムRETIscan^による多局所網膜電図
- 脳卒中回復期における Constraint-induced movement therapy と通常訓練との比較
- 12.重度記憶障害を合併したクモ膜下出血後の嚥下障害の一例(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 2-P3-32 新しい療法士教育の臨床指向的教育・研究統合プロジェクト : COSPIRE(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 264 当院における小規模LANを用いた時間割・実績データベース(教育・管理)
- リハビリテーション時の急変・事故患者への対応について
- 456. 当院における小規模LANを用いたデータベース
- 14. 当大学病院における脳卒中リハビリテーションの現状(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 10. 脊髄損傷患者の神経因性膀胱に対する塩酸oxybutynin膀胱内注入療法の検討(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 9. 最小侵襲人工股関節置換術症例のリハビリテーション評価(第16回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 口腔の健康が高齢障害者の生活の質を高める
- 4.Critical Illness Polyneuropathy(CIP)が疑われた患者のリハビリテーション経験(第15回 日本リハビリテーション 中部・東海地方会)
- 5.慢性期脳卒中患者のreconditioning効果(第1報) : 当院での現状(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 11.Visual analog scale(VAS)を用いた半側空間失認の印象評価(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 10.右前腕切断に脳出血左片麻痺を合併した1例 : 自助具の活用(第13回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 脳卒中患者の唾液分泌検査 : Saxon testの信頼性
- 5.回復期リハビリテーションを受けた外傷性脳損傷の高次脳機能障害の経過(第12回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 高齢障害者のADLに対する歯科治療の効果
- 12. 障害者における唾液分泌機能評価法 : 「Saxon test」の信頼性・問題点
- 4. ADLにおける半側空間無視の評価方法について
- 91. 当院での「整形疾患理学療法データベース」の紹介
- 脳卒中患者の退院後のADLについて
- タキストスコープを用いた脳血管障害患者の反応時間 : 第3報
- タキストスコープを用いた脳血管障害患者の反応時間 : 第2報
- タキストスコープを用いた脳血管障害患者の反応時間 : 第1報
- 18.嚥下障害スクリーニングテスト「唾液飲みテスト」の試み(1)正常値(摂食・嚥下障害I)
- 9.FIT programによる脳卒中入院リハビリテーションFIM改善効率の向上(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- II-1-24 脳卒中リハビリテーションの新システム : FIT programの成果 : 従来リハビリテーションデータによる重回帰分析との比較(脳卒中 : 治療4)
- II-1-23 脳卒中リハビリテーションの新システム : FIT programの成果 : ADL改善効果と転帰(脳卒中 : 治療4)
- II-K-51 脳血管障害患者の入院リハビリテーションの概要 : 七栗サナトリウムの現状
- I-E-35 当院の脳卒中の時間経過と訓練効果について : 第2報
- 148 脳血管障害・頭部外傷患者の平地歩行能力と他因子の関係(成人中枢神経疾患)
- CVA患者における反応時間 : 動作課題による差異について
- 脳損傷患者の経過調査 : 第2報
- I-I2-2 当院の脳卒中の時間経過と訓練効果について
- 脳損傷患者の経過・現状の調査 : 早期リハ精緻化へ向けての予備的検討
- 当院における小規模LANを用いたデータベース活用法
- III-M-14 頸椎椎間板ヘルニア術後の不全四肢麻痺にFESを施行した1例
- リハビリ病院入院脳卒中患者の口腔衛生状態の変化
- 歯科治療による高齢者の日常生活活動の改善 : 層別無作為化対照試験
- 5.うつ評価とADL,麻痺の関係の検討(第9回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 11.脳卒中入院患者のQOL SF-36日本語版とFIM,SIASとの関係(第10回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- III-1-10 SF-36を入院中脳卒中患者に適用する際の問題点(脳卒中 : QOL)
- II-5-7 誤嚥性肺炎リスク管理における嚥下内視鏡検査でのSecretion Scaleの有用性 : 急性期病院とリハビリテーション病院との比較(嚥下障害1)
- 5. 早期脳卒中例に対するConstraint-Induced Movement Therapy (第8回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- II-M-41 慢性関節リウマチに頸椎化膿性脊椎炎を合併した1例
- I-J-41KM 誤嚥スクリーニング検査法としての造影剤嚥下前・後レントゲン撮影法の検討
- 機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Saliva Swallowing Test: RSST)の検討 (1) 正常値の検討
- 4. 慢性関節リウマチに化膿性脊椎炎を合併した1例 (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 1. Japan Stroke Scaleの使用経験 : Stroke Impairment Assessment SetとFunctional Independence Measureとの相関を含めて (第6回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. トレッドミル歩行分析 : トレッドミル歩行に対する慣れの影響について (第5回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- III-E2-2 間欠的経管栄養法と経鼻経管栄養法における胃排出能の測定
- 9. データベースを用いた当院における脳卒中/頭部外傷の現状調査 (第4回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 6. 摂食嚥下障害スクリーニング法「反復唾液嚥下テスト法 (Repetitive saliva swallowing test : RSST)」とビデオレントゲン検査(videofluorography : VF)との関係の検討 (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 5. 頸椎症による上肢機能障害に対するリハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 4. 両側大腿切断に対するリハビリテーション (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3. リハビリテーション診療におけるLANを用いたデータベース (第3回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- I-L-4 長期臥床により重度尖足を伴ったギランバレー症候群例のリハビリテーション
- II-H-7 対麻痺者歩行のための力源付与内側単股継手の開発
- II-F-6 Tachistoscopeを用いた脳血管障害患者反応時間の測定
- I-G-10 摂食・嚥下リハビリテーションの現状について : 「第1回摂食・嚥下リハビリテーションに関するアンケート」結果より
- 11. 呼吸障害を伴った高位頸髄不全損傷の二例 : NIPPVの使用経験から (第2回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 15. ICUにおける早期リハビリテーション(ICU早期リハ)について (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 8. Tachistoscopeを用いた脳血管障害患者反応時間の測定 (第1回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 摂食・嚥下障害のメカニズムとその評価 (脳卒中後の嚥下障害とその対応) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 6. 脳血管障害片麻痺患者の評価法, Stroke Impairment Assessment Set (SIAS), およびADL評価法Functional Independence Measure (FIM)の信頼性に関する検討 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 5. 高齢者における嚥下障害スクリーニングテスト「唾液飲みテスト」の正常値の検討 (第6回 中部リハビリテーション医学会)
- 4.対麻痺患者の立位歩行洋システムの使用経験と考察(脊髄損傷-治療I)