小西 達裕 | 静岡大学情報学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小西 達裕
静岡大学情報学部
-
伊東 幸宏
静岡大学創造科学技術大学院
-
伊東 幸宏
静岡大学情報学部
-
小西 達裕
静岡大学
-
小暮 悟
静岡大学情報学部
-
伊東 幸宏
静岡大学
-
高木 朗
言語情報処理研究所
-
高木 朗
産業技術総合研究所 サイバーアシスト研究センター:株式会社 Csk
-
甲斐 充彦
静岡大学工学部
-
小暮 悟
静岡大学
-
甲斐 充彦
静岡大学
-
伊藤 敏彦
北海道大学大学院情報科学研究科
-
伊藤 敏彦
豊橋技術科学大学情報工学系
-
小山 照夫
国立情報学研究所
-
三宅 芳雄
中京大学
-
伊藤 敏彦
静岡大学情報学部
-
松本 章代
東京工業高等専門学校情報工学科
-
小出 照夫
国立情報学研究所
-
松本 章代
静岡大学
-
伊藤 敏彦
北海道大学
-
近藤 真
静岡大学情報学部
-
野口 靖浩
静岡大学情報学部
-
近藤 真
静岡大学教養部
-
桂川 景子
日産自動車株式会社 静岡大学
-
池ヶ谷 有希
ヤマハマリン株式会社
-
高木 朗
株式会社CSKシステムズ
-
高木 朗
株式会社csk
-
高木 朗
(株)CSK
-
大野 健
日産自動車(株)総合研究所 モビリティ研究所
-
大野 健
日産自動車株式会社
-
西口 直樹
静岡大学
-
松本 章代
青山学院大学 理工学部
-
沙 鵬
静岡大学
-
池ヶ谷 有希
静岡大学情報学部
-
沙鵬
静岡大学
-
水野 智士
静岡大学情報学部
-
由浅 裕規
静岡大学情報学部
-
山下 浩司
静岡大学大学院情報学研究科
-
小木 理紗子
静岡大学大学院情報学研究科
-
中谷 広正
静岡大学情報学部
-
田村 貞雄
静岡大学情報学部
-
小木 理紗子
静岡大学
-
高橋 勇
静岡大学大学院理工学研究科
-
鈴木 貞之
静岡大学
-
森田 浩康
静岡大学
-
林 真弘
静岡大学
-
桂川 桂子
日産自動車株式会社
-
渡部 眞幸
日産自動車(株)総合研究所電子総合研究所
-
岩本 善行
静岡大学情報学部
-
渡部 眞幸
日産自動車株式会社
-
柳 拓良
日産自動車株式会社
-
桂川 景子
静岡大学情報学部
-
伊藤 敏彦
静岡大学 情報学部
-
野口 靖浩
静岡大学大学院理工学研究科
-
麻生 英樹
(独)産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
伊東 幸宏
静岡大学大学院創造科学技術大学院
-
池田 彰吾
静岡大学
-
小川 耕司
静岡大学大学院情報学研究科
-
伊藤 慎一
静岡大学
-
岩崎 祥範
静岡大学情報学部
-
桂川 景子
日産自動車(株)総合研究所 モビリティ研究所
-
麻生 英樹
(独)産業技術総合研究所
-
小西 達裕
静岡大学情報学部情報科学科
-
尾崎 健太郎
静岡大学
-
水谷 誠
静岡大学情報学研究科
-
林真 弘
静岡大学
-
成瀬 聡
静岡大学情報学部
-
成瀬 聡
静岡大 情報
-
丹羽 教泰
静岡大学情報学部
-
伊藤 幸宏
静岡大学情報学部
-
麻生 英樹
独立行政法人産業技術総合研究所
-
戸塚 大介
静岡大学大学院情報学研究科
-
竹内 勇剛
静岡大学創造科学技術大学院
-
小林 一郎
お茶ノ水女子大学理学部
-
池ヶ谷 有希
静岡大学大学院理工学研究科
-
繁田 佳宏
静岡大学情報学部
-
池ヶ谷 有紀
静岡大学情報学部
-
藤原 敬記
北海道大学情報科学研究科
-
荒木 健治
北海道大学情報科学研究科
-
高木 朗
CSKシステムズ
-
竹内 勇剛
静岡大学情報学部
-
松原 行宏
広島市立大学大学院情報科学研究科
-
内田 尚和
法政大学工学部
-
常盤 大樹
法政大学工学部
-
鈴木 浩之
静岡大学大学院理工学研究科
-
竹内 勇剛
静岡大学大学院情報学研究科
-
荒木 健治
北海道大学大学院情報科学研究科
-
冨樫 実
日産自動車(株)総合研究所 モビリティ研究所
-
赤石 美奈
北海道大学知識メディア・ラボラトリー
-
竹内 勇剛
静岡大学
-
八名 和夫
法政大学アメリカ研究所
-
伊藤 良二
静岡大学大学院理工学研究科
-
阿部 圭一
静岡大学情報学部
-
木暮 悟
静岡大学情報学部
-
松原 行宏
広島市立大学
-
三浦 崇
静岡大学大学院理工学研究科
-
赤塚 大輔
静岡大学大学院理工学研究科
-
高木 浩吉
静岡大学情報学部
-
林 真宏
静岡大学情報学部
-
石井 敏章
法政大学工学部
-
高橋 勇
静岡大学情報学部
-
竹内 勇剛
静岡大学大学院情報学研究科:静岡大学情報学部
-
三浦 崇
東京大学大学院工学系研究科
-
藤原 敬記
北海道大学大学院情報科学研究科
-
荒木 健治
北海道大学大学院工学研究科
著作論文
- 学習支援システムにおけるインタラクションのデザイン(学習支援環境のシステマティックなデザイン:学習の工学を目指して)
- グループコミュニケーションの活性化を目的とするRFIDを用いたスケジュール遂行支援システムの開発(グループコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 複数家電の連携操作が可能な家電音声入力インタフェースの構築(システム)
- 文脈への意味の位置付けを用いた対話システムとその評価(言語,テキストの知能情報処理)
- 繰り返し構造を考慮したWebページの見出しの階層構造の解析(セッション2,学生チャレンジ特集)
- 繰り返し構造を考慮したWebページの見出しの階層構造の解析(テーマ:学生チャレンジ特集)
- 表構造における意味的関係に基づくWWW検索性能の向上(Web検索・Webアーカイブ,データ工学論文)
- メニュー操作を考慮した機種非依存の家電統合インタフェース(音声基盤技術・インタフェース)
- 対話文脈を利用した構文意味解析
- 検索キーワード間の修飾-被修飾関係の詳細な分析に基づくWWW検索性能の向上(自然言語)
- Webサイトの適応型サイトマップの作成とそのオンラインショッピング支援への応用(セッション4:ビジュアライゼーションとユーザエクスペリエンスの向上,学生チャレンジ特集)
- 文脈情報と応答内容を用いた単語生起確率の動的生成手法に関する検討(セッション3 : 理解るインタフェース : 音声対話)
- 抽象的データ構造を含むアルゴリズム表現に基づくプログラム評価支援システムの構築
- E_009 モジュラリティの高い対話制御開発環境の試作(E分野:自然言語)
- 認識信頼度と対話履歴を用いた音声言語理解手法(音声,聴覚)
- 表構造における意味的関係に基づくWWW検索精度の向上(セッション2)
- 文脈情報を利用した構文的曖昧性の解消(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 抽象的データ構造を用いたアルゴリズム表現に基づくプログラム評価システムの実用性評価 (学習の身体性とマルチモーダルインタフェース(音声言語インタフェース含む))
- プログラミング言語に依存しないアルゴリズム表現に基づくプログラム評価手法 (学習モデルの再考と知的学習支援システム)
- プログラミング教育における教師支援のためのプログラム評価機構(次世代教育(学習)支援システム論文特集)
- プログラマ視点を考慮したアルゴリズム学習支援システムの検討
- 複数家電用音声インタフェースのユーザビリティの向上
- 複数の車内機器操作と雑談を扱えるマルチタスク音声対話システムのユーザビリティの向上
- Joolingen, W. R., van, King, S., and Jong, T. de : The SimQuest Authoring System for Simulation-Based Discovery Learning, Proc. of AI-ED97, pp. 79-86 (1997)
- 博士課程学生の就職について
- 複数家電用音声インタフェースのユーザビリティの向上
- 複数の車内機器操作と雑談を扱えるマルチタスク音声対話システムのユーザビリティの向上
- ミラー効果に基づく相互チュートリアルによる複数インタフェースでの操作方法学習支援
- 繰り返し構造の検出に基づく Web ページの見出しの階層構造の解析
- GUIを用いた対象世界の操作に基づくアルゴリズム・プログラム学習環境の設計と構築 (先進的なアルゴリズム/プログラミング学習・教育支援システム,一般)
- メニュー操作を考慮した機種非依存の家電統合インタフェース(音声基盤技術・インタフェース)
- プログラムの動作説明を行なう学習支援システムの拡張--ポインタを用いたデータ構造への対応 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- Webサイトの適応型サイトマップの作成とそのオンラインショッピング支援への応用(セッション4:ビジュアライゼーションとユーザエクスペリエンスの向上,学生チャレンジ特集)
- 文脈情報と応答内容を用いた単語生起確率の動的生成手法に関する検討(セッション3 : 理解るインタフェース : 音声対話)
- 文脈情報を利用した構文的曖昧性の解消(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 文脈情報を利用した構文的曖昧性の解消(ポスターセッション)(第6回音声言語シンポジウム)
- 連体修飾・連用修飾成分間の依存構造を利用した意味の重ね合わせ手法(音声とコミュニケーション及び一般)
- 平成14年度情報学部研究プロジェクト報告 : 対話訓練システムのための言語処理・文脈処理に関する研究
- テキスト史料の抜粋・分類機能と分類結果の俯瞰機能による歴史学研究支援 (人文科学とコンピュータ)
- 頑健な言語理解のための文法とワードスポッティングを併用した音声認識手法の検討(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム)
- 頑健な言語理解のための文法とワードスポッティングを併用した音声認識手法の検討(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム)
- 頑健な言語理解のための文法とワードスポッティングを併用した音声認識手法の検討(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム)
- 頑健な意味理解のための音声認識信頼度と対話履歴を利用した発話意図推定手法
- 車載情報機器との音声言語インタフェースにおける文体統一の効果(ポスターセッション)(第5回音声言語シンポジウム)
- 状況と文脈を利用した音声対話型車載インタフェースの構築と評価(ポスターセッション)(第5回音声言語シンポジウム)
- 車載情報機器との音声言語インタフェースにおける文体統一の効果(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 状況と文脈を利用した音声対話型車載インタフェースの構築と評価(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 車載情報機器との音声言語インタフェースにおける文体統一の効果(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 状況と文脈を利用した音声対話型車載インタフェースの構築と評価(第5回音声言語シンポジウム : ポスターセッション)
- 繰り返し構造の検出に基づくWebページの見出しの階層構造の解析
- 繰り返し構造の検出に基づくWebページの見出しの階層構造の解析
- 繰り返し構造の検出に基づくWebページの見出しの階層構造の解析
- 問題領域モデル上でのプログラムの動作説明と可視化を行う学習支援システムの構築とその評価--大小関係世界を対象としたシステムとその評価 (テーマ:「e-Learningとインタラクティブ技術--音声言語処理・対話技術の教育への応用と展開」および一般)
- テキスト史料の抜粋・分類・俯瞰を支援する歴史学研究支援システム
- テキスト史料の抜粋・分類・俯瞰を支援する歴史学研究支援システム
- 国際会議報告[4] ICCE '97 in マレーシア
- 静岡大学 伊東研究室・小西研究室
- プログラムの問題領域での動作説明を行う学習支援システムの対象世界モデルの拡張--抽象データ構造を含む問題を扱うためのモデルの構築 (テーマ:「学習モデルと知的支援」および一般)
- 二次元座標系上でプログラムの振る舞いを説明するプログラム学習システム (テーマ:「Learning TechnologyとLearning Scienceのよき協調を目指して--学習支援システムのデザイン,開発,評価の方法論再考」および一般)
- 文構造における検索キーワード間の修飾 : 被修飾関係に基づくWWW検索精度の向上(WWW,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- 見出しの階層関係を利用したWWW検索精度の改善(WWW,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- ページ内の意味的係り関係に基づくWWWページ検索結果の絞り込みについて(構文,係り受け解析)
- ページ内の意味的係り関係に基づくWWWページ検索結果の絞り込みについて(構文, 係り受け解析)(言語理解とコミュニケーション)
- A-15-32 複数種類の端末が利用できる情報システムにおける, 適応型インタフェース(A-15. ヒューマン情報処理, 基礎・境界)
- ドライブプラン作成・編集のためのPC版サブシステムDPS-PCの構成と評価(ナビゲーション)(ユビキタス環境のモバイル通信システムとITS)
- ネットワーク実験における自然言語Q&Aシステムの開発
- 自然言語インタフェースを持つドライブプランニングシステムの構築
- 自然言語インタフェースを持つドライブプランニングシステムの構築
- ドライブプランニングシステムの自然言語インタフェース(音声言語インタフェースの実用化と音声言語対話への展開)
- 目的地設定タスクにおける対話状況の違いによる言語・音響的特徴の比較(音声言語情報処理とその応用)
- 同時処理タスクの難易度の変化における言語能力への影響
- 同時処理タスクの難易度の変化における言語能力への影響
- 高校化学を対象とするマイクロワールドにおける学習者モデルの構築方法
- 化学実験を題材としたマイクロワールド型教育システムにおけるプランニングとプラン認識を利用したアドバイス生成
- 化学実験を題材としたマイクロワールド型教育システムにおけるプランニングとプラン認識を利用したアドバイス生成
- 日本語対話訓練システムにおける非文解釈手法について--先行システムの問題点と解決策 (テーマ:「新しいLearning Technology & Science」および一般)
- 音声認識の信頼度と対話履歴を利用した最尤推定型言語理解
- 3A1-13 高等学校化学を題材とする知的教育システムの開発
- プログラムの問題領域上での動作説明を行うプログラミング学習支援システムの構築
- 高校化学の知的CAIにおける対象世界モデルの構成と視点変換機構
- 振り返り支援機能を持つ知的教育支援システムの構築--高校化学を題材として (テーマ:「新しいLearning Technology & Science」および一般)
- Focus on Form指向の日本語対話訓練システムにおける形式の選定/検出手法の開発 (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)